本文
語りの会「わわわ」のみなさんが、今回もすてきなお話を聞かせていただきました。今回のお話は、1年生「カエルのお坊さん」・2年生「もちは観音」・3年生「大工と八鬼」・4年生「人間忘恩」・5年生「猫墓」・6年生「石ころ地蔵」でした。1年生の中には、お話を聞いて悲しくなり、涙が出てしまう子もいました。心に残るお話を今回もありがとうございました。
地域の方を講師にお迎えし、早雲踊りを教えていただきました。今年度の運動会では、地域の方と一緒に早雲踊りを踊ります。最初は戸惑っていた子どもたちでしたが、練習するうちにどんどん上達していきました。「ソレ ヤットン ヤットンナー」という掛け声もばっちりでした。
今年度最初の、地域土曜学習「マナボ―」がありました。今年度も4名の支援員の方にお世話になります。1年間よろしくお願いいたします。国語・算数を中心に教えていただきます。11名の児童が参加していますが、年度の途中でも興味のある方は学校へご一報ください。
今年度1回目の荏原小学校区ひとづくりネットワーク運営協議会がありました。荏原地区の子どもたちをサポートしてくださる年間計画を確認し、地域と学校が「協働」するための課題についても話し合いました。
今年度もたくさんのボランティアさんにお世話になります。どうぞよろしくお願いいたします。
間もなく、令和5年度が終わろうとしています。
この1年間、地域ボランティアとしてお世話になった、すべての方に感謝申し上げます。ボランティアの皆様のお力添えをいただいて、荏原小学校の子どもたちは豊かな体験活動から多くのことを学びました。本当にありがとうございました。
今後とも、子どもたちへの体験や学びへのご支援をよろしくお願いいたします。
3月8日に,今年度最後の1年生・2年生スキルアップがありました。
今回も3名の先生が来てくださり,子どもたちの算数の復習を見てくださいました。
学年末で,1年間の復習をしている子どもたちは,先生方の助言や励ましを受けながら,集中して学習に取り組んでいました。
先生方,ありがとうございました。
3月7日に,今年度最後の読み聞かせがありました。
6名の先生方が,おもしろいお話やためになるお話を聞かせてくださいました。
子どもたちは,先生方のお話にじっくりと聞き入り,とても有意義な時間を過ごすことができました。
先生方,ありがとうございました。
3月6日に,5年生が荏原公民館のふれあいサロンに参加しました。
今回5年生は,早雲双六を地域の方といっしょに楽しみました。
短い時間でしたが,とてもよい交流の時間になりました。
2月28日に,語りの会「わわわ」のみなさんが来てくださり,今年度最後の語りをしてくださいました。
今回も,各学年にあった内容の語りばかりで,子どもたちはじっくりと聞いていました。
1年間ありがとうございました。
2月27日に,今年度最後の3年生から6年生のスキルアップがありました。
来てくださった4名の先生方からの励ましや助言を受けながら,子どもたちは算数の復習に取り組みました。
1年間の復習の内容でしたが,子どもたちは落ち着いて学習を進めることができました。
先生方,1年間ありがとうございました。
2月26日に,今年度最後のマナボーがありました。
子どもたちは,来てくださった先生方の指導や助言を受けながら,国語や算数の学習に取り組みました。
先生方のおかげで,子どもたちは集中して学習に取り組むことができました。
先生方,1年間ありがとうございました。
2月20日と21日に,4年生が総合的な学習の時間に作成している「新九郎くん」の絵本づくりに,地域の方がボランティアとしてきてくださり,絵の描き方を支援してくださいました。
戦国時代の荏原や京都などの様子やその当時の人々の様子を,子どもたちはボランティアの方からの助言を受けながら,一生懸命丁寧に描いていました。ありがとうございました。
2月20日に,荏原公民館で行われたふれあいサロンに,6年生が参加しました。
この日のために6年生が作った双六を地域の方と楽しみました。
短い時間でしたが,一緒に遊んだり話したりして,とても楽しい時間を過ごすことができました。
2月20日に,4年生が音楽の授業で,日本の楽器・琴を体験しました。
3名の先生が来てくださり,琴を演奏したり,子どもたちに琴の弾き方を教えてくださったりしました。
子どもたちは琴の音色に聴き入ったり,緊張しながらも琴を弾いたりするなど,とても有意義な時間を過ごすことができました。先生方,ありがとうございました。
2月17日に,今年度最後の参観日がありました。
学級懇談の時間に,ボランティアの方が来てくださり,子どもたちの預かりをしてくださいました。
ボランティアの方のおかげで,子どもたちは安心して懇談終了までを過ごすことができました。
ありがとうございました。
2月16日に,3年生から6年生のスキルアップがありました。
学年末の時期なので,各学年とも算数の1年間の総復習を行いました。
子どもたちは,先生方からの助言や励まし,お褒めの言葉をもらいながら,集中して学習に取り組むことができました。
ありがとうございました。
2月14日に,読み聞かせがありました。
今回も6名の先生方が,おもしろいお話や考えさせられるお話など,それぞれの学年に合ったお話を聞かせてくださいました。
子どもたちは,先生方のお話にじっと聞き入り,とても有意義な時間を過ごすことができました。
ありがとうございました。
2月10日に,3年生が社会科「移り変わる市とくらし」の学習を行いました。
ボランティアの方に昔のくらしの様子を質問したり,ボランティアの方から助言や手助けを受けながら,七輪を使っての火起こしや餅焼きを体験したりしました。
初めて知ることや体験することが多く,子どもたちはボランティアの方のお話を聞きながら,楽しく有意義な活動を行うことができました。
寒い中ありがとうございました。
2月8日に,1年生,2年生のスキルアップがありました。
3名の先生方が来てくださり,子どもたちの算数の学習を見てくださいました。
子どもたちは,先生方の励ましや助言を受けながら,算数の復習に落ち着いて取り組みました。
ありがとうございました。
2月7日に,語りの会「わわわ」の方が来てくださいました。
今の季節にあったお話や,ためになるお話など,いろいろなお話を語ってくださいました。
子どもたちは真剣に聞き入り,有意義な時間を過ごすことができました。
ありがとうございました。
2月6日に荏原公民館で行われたふれあいサロンに,3年生,4年生が参加しました。
今回は,荏原で作られた「早雲の里 荏原カルタ」を地域の方といっしょに行いました。
短い時間でしたが,地域の方たちと,とても楽しい時間を過ごすことができました。
2月4日に,マナボーがありました。
寒さがやや厳しい日でしたが,子どもたちは,先生方の励ましや助言を受けながら,国語や算数の学習に集中して取り組むことができました。
先生方,ありがとうございました。
1月31日と2月3日に,5年生のミシンの学習にボランティアさんが来てくださいました。
糸の掛け方や縫い方などについて,子どもたち一人一人に丁寧にアドバイスをしてくださいました。
ボランティアの方の助言や励ましを受けながら,子どもたちは,安心して学習に取り組むことができました。
ありがとうございました。
1月24日に,読み聞かせがありました。
6名の先生方が来てくださり,おもしろいお話や考えさせられるお話など,それぞれの学年にあったお話をしてくださいました。
子どもたちは,先生方のお話にじっと聞き入り,とても有意義な時間を過ごすことができました。
ありがとうございました。
1月23日に,3年生から6年生のスキルアップがありました。
4名の先生方が来てくださり,子どもたちの算数を見てくださいました。
先生方の励ましを受けながら,子どもたちは算数の復習にじっくりと取り組むことができました。
ありがとうございました。
1月18日に,参観日がありました。
学級懇談の時間にボランティアの方が来てくださり,児童の預かりをしてくださいました。
ボランティアの方のおかげで,児童は安心して過ごすことができました。ありがとうございました。
1月17日に,語りの会「わわわ」の方が来てくださいました。
今回も,今の時期に合ったいろいろなお話を語ってくださいました。
少し寒さが厳しい朝でしたが,子どもたちは興味深く聞き入っていました。
ありがとうございました。
1月14日に,マナボーがありました。
4名の先生が来てくださり,子どもたちの国語や算数の学習を見てくださいました。
子どもたちは,先生方の励ましや助言を受け,集中して学習に取り組むことができました。
ありがとうございました。
1月11日に,1年生と2年生のスキルアップがありました。
子どもたちは,来てくださった3名の先生方の助言や励ましを受け,集中して算数の復習に取り組みました。
先生方,ありがとうございました。
12月13日に,語りの会「わわわ」の方が来てくださいました。
年末が近いこの時期に合ったお話を各学年に語ってくださいました。
子どもたちはどの子も,楽しくお話に聞き入っていました。ありがとうございました。
12月8日に,スキルアップがありました。
子どもたちは,来てくださった先生方の助言や励ましを受け,算数の復習に頑張って取り組みました。
先生方のおかげで,学期末の復習をスムーズに進めることができました。ありがとうございました。
12月3日に,マナボーがありました。
参加した子どもたちは,先生方の助言や励ましを受けながら,算数や国語の学習に取り組んでいました。
寒さが少し厳しい日でしたが,先生方のおかげで,子どもたちは集中して学習することができました。
ありがとうございました。
11月30日に,1年生と2年生のスキルアップがありました。
子どもたちは,来てくださった3名の先生方から,助言や励ましを受けながら,集中して算数の復習に取り組みました。
先生方,ありがとうございました。
11月29日に,読み聞かせがありました。
今回も6名の先生方が来てくださり,いろいろなお話を子どもたちに聞かせてくださいました。
子どもたちは,先生方のお話を真剣に聞き,楽しい時間を過ごすことができました。
ありがとうございました。
11月19日に,マナボーがありました。
来てくださった先生方の助言や励ましを受けながら,論語の学習や国語や算数の復習に取り組みました。
少し寒さが感じられる日でしたが,先生方のおかげで,子どもたちは集中して学習することができました。
ありがとうございました。
11月16日に,1年生と2年生のスキルアップがありました。
子どもたちは,来てくださった先生方のアドバイスや励ましを受けながら,算数の復習に取り組みました。
学期末が近づいている頃なので,算数の復習に支援が入ることはとてもありがたいことです。
先生方,ありがとうございました。
11月15日に,語りの会「わわわ」の方が来てくださいました。
今回も各学年にあった楽しいお話や考えさせられるお話を語ってくださいました。
子どもたちはどの子も,真剣にお話に聞き入っていました。ありがとうございました。
11月8日に,読み聞かせがありました。
今回も6名の先生方が来てくださり,いろいろなお話を読み聞かせてくださいました。
子どもたちは,先生方のお話にじっくりと聞き入り,有意義な時間を過ごすことができました。
ありがとうございました。
11月7日に,スキルアップがありました。
今回は,学校行事の関係から,3年生と5年生のスキルアップとなりました。
4名の先生が来てくださり,丸付けや個別の励まし等を熱心に行ってくださいました。
先生方のおかげで,子どもたちは落ち着いて算数の問題に取り組むことができました。
ありがとうございました。
11月7日に,今年初めてふれあいサロンに参加しました。
今回は,1,2年生が参加し,地域の方の前で,学芸会で歌った歌を合唱しました。
その後,自己紹介や自分が好きな物を地域の方に伝え,楽しく交流しました。
10月24日に,早雲蜜芋の芋掘りを全校で行いました。
5月31日に苗植えをして147日。水やりや草取りをして大切に育ててきた早雲蜜芋を収穫することができました。
森兼大作さんには,芋の苗の準備,苗植え,芋掘りとずっとご支援いただきました。
おかげで,今年も子どもたちはとても楽しい時間を過ごすことができました。
森兼さん,ありがとうございました。
10月18日,4年生が総合的な学習「小田川環境学習」を行いました。
毎年ご支援いただいている小田川漁業協同組合の方や地域コーディネーターさんから,小田川にすむ生き物や魚を捕る漁具・漁法を教えていただいた後,実際に小田川に入り,ゴリ漁とガサガサ漁を体験しました。また投網漁を見せていただきました。
体験後は,捕った魚の名前や特徴を教えていただいたり,小田川の豊かな自然環境について学んだりしました。
ボランティアの方たちのおかげで,子どもたちは楽しく有意義な学習を行うことができました。ありがとうございました。
10月17日に,3年生から6年生のスキルアップがあり,4名の先生が来てくださいました。
先生方の助言や励ましを受けながら,子どもたちは算数の復習問題や少し難しいチャレンジ問題に取り組みました。
先生方のおかげで,子どもたちは集中して学習に取り組むことができました。ありがとうございました。
10月12日に,1年生と2年生のスキルアップがありました。
3名の先生が来てくださり,子どもたちの算数の復習を見てくださいました。
先生方の励ましやアドバイスを受けながら,子どもたちは集中して学習できていました。
ありがとうございました。
10月1日にマナボーがありました。
参加した子どもたちは先生方の助言や励ましを受け,集中して学習に取り組むことができました。
ありがとうございました。
9月27日に,語りの会「わわわ」の先生方6名が来てくださいました。
それぞれの学年の子どもたちに合わせたお話をとても楽しく語ってくださいました。
先生方の語りに引き込まれた子どもたちは,楽しい時間を過ごすことができました。
ありがとうございました。
9月26日,地域の方が,体育館前の草刈り作業をしてくださいました。
午後のお忙しい中,体育館前をとても丁寧に草刈りをしてくださいました。
おかげさまで,とてもきれいになりました。ありがとうございました。
8月27日にマナボーがありました。
参加した子どもたちは先生方の助言や励ましを受け,夏休みの課題等に集中して学習に取り組むことができました。
ありがとうございました。
8月3日,民生委員さんを中心に地域の方が,荏原っ子庭園から体育館前の草刈り作業をしてくださいました。
朝とはいえ暑い中,荏原っ子庭園から体育館前をとても丁寧に草刈りをしてくださいました。
おかげさまで,とてもきれいになりました。ありがとうございました。
7月30日にマナボーがありました。
暑さが厳しい中でしたが,参加した子どもたちは先生方の助言や励ましを受け,集中して学習に取り組むことができました。
ありがとうございました。
7月12日に,6年生が総合的な学習「伝統文化を体験しよう」を行いました。
今回,子どもたちは,琴・三味線・盆栽・水墨画のグループに分かれ,多くの先生方のアドバイスを受けながら,じっくりと体験しました。
先生方,ありがとうございました。
7月12日に,語りの会「わわわ」の先生方6名が来てくださいました。
楽しい話や愉快な話など,それぞれの学年の子どもたちに合わせたお話を語ってくださいました。
子どもたちは,先生方の語りに引き込まれ,楽しい時間を過ごすことができました。
ありがとうございました。
7月6日に,3年生が早雲蜜芋畑の見学を行いました。
子どもたちは,とても広い芋畑に圧倒されながらも,生産者の方の説明をしっかり聞いたり,いろいろなことを質問したりして,とても有意義な時間を過ごすことができました。
ありがとうございました。
7月5日に,読み聞かせがありました。
今回も6名の先生が来てくださり,子どもたちに合ったいろいろなお話を読んで聞かせてくださいました。子どもたちは,どの子も集中して楽しく聞き入っていました。
ありがとうございました。
7月2日にマナボーがありました。
参加した子どもたちは,4名の先生方の助言や励ましを受けながら,集中して学習に取り組みました。
ありがとうございました。
6月23日に,6年生が総合的な学習「伝統文化を体験しよう」で,茶道の体験を行いました。
子どもたちは,初めて見る茶道の道具や作法にとまどう様子も見られましたが,7名の先生方の助言や励ましを受け,2時間集中して取り組むことができました。
先生方,ありがとうございました。
6月22日に,1年生と2年生のスキルアップがありました。
3名の先生が来てくださり,子どもたちの算数の復習を見てくださいました。
先生方の励ましやアドバイスを受けながら,子どもたちは集中して学習できていました。
ありがとうございました。
6月21日に,語りの会「わわわ」の先生方6名が来てくださいました。
おもしろい話や考えさせられる話など,それぞれの学年の子どもたちに合ったお話を語ってくださいました。
子どもたちは,様々な工夫を凝らした先生方の語りに引き込まれ,じっくりと聞いていました。
ありがとうございました。
6月14日に,読み聞かせがありました。
今回も6名の先生が来てくださり,おもしろいお話や考えさせられるお話など,いろいろなお話を読んで聞かせてくださいました。子どもたちは,どの子も興味深く聞き入っていました。
ありがとうございました。
6月9日に,3年生から6年生のスキルアップがあり,4名の先生が来てくださいました。
子どもたちは,先生方の助言や励ましを受けながら,これまでの算数の復習や少し難しいチャレンジ問題に取り組みました。
先生方のおかげで,子どもたちは落ち着いて学習に取り組むことができました。ありがとうございました。
6月4日にマナボーがありました。
4名の先生方の助言や励ましを受けながら,参加した子どもたちは集中して学習に取り組みました。
ありがとうございました。
5月31日に,全校での早雲蜜芋の苗植えを行いました。
今年度も,井原石材の森兼さんと2名の方が来てくださり,子どもたちに芋の苗の植え方を教えてくださったり,苗植えを手伝ってくださったりしてくださいました。
少し暑い中でしたが,子どもたちは,苗植えや水やり,稲わら敷きを頑張ってすることができました。
ありがとうございました。
明日からは,水やりを頑張って11月の芋掘りの日を迎えたいと思います。
5月27日に,昨日に引き続き,地域ボランティアの方が芋畑にマルチをかけてくださいました。
5つの畝1つ1つに,丁寧にマルチをかけてくださいました。
この日は,3年生と4年生もマルチかけを体験させてもらえました。
ありがとうございました。
5月26日に,地域ボランティアの方が芋畑の耕耘作業をしてくださいました。
3名の方が来てくださり,畝立てまで行ってくださいました。
31日の芋植えのための作業です。ありがとうございました。
5月12日,1年生と2年生のスキルアップがあり,3名の先生が来てくださいました。
プリントやドリルを使って,算数の学習内容の復習を行いました。
子どもたちは先生方からのアドバイスなどを受け,集中して学習に取り組むことができていました。
ありがとうございました。
5月24日に,今年度最初の読み聞かせがありました。
6名の先生方が来てくださり,1年生から6年生までの子どもたちに様々な本の読み聞かせをしてくださいました。子どもたちは集中して興味深く先生方のお話を聴くことができていました。
先生方,今年度もよろしくお願いします。
5月12日,3年生から6年生のスキルアップがあり,4名の先生が来てくださいました。
プリントやドリルを使って,算数の学習内容の復習を行いました。
子どもたちは落ち着いて学習に取り組み,先生方からのアドバイスなどを真剣に聞いていました。
ありがとうございました。
5月11日,2年生の生活科の学習で野菜の苗植えを行いました。
斎藤さんが今年も来てくださり,子どもたちに苗の植え方を指導してくださいました。
子どもたちは話をしっかり聴いて,上手に苗を植えることができました。
ありがとうございました。
5月7日に,今年度最初のマナボーがありました。今年度も4名の先生方が指導してくださいます。
参加した子どもたちは先生方の励ましや助言を受けながら,集中して学習に取り組むことができていました。
ありがとうございました。
4月22日に,今年度最初の参観日がありました。
PTA総会と学級懇談の時間にボランティアの方が来てくださり,子どもたちの預かりをしてくださいました。
ボランティアの方のおかげで,子どもたちは安心して過ごすことができました。
ありがとうございました。
4月18日に,歩き方の交通教室がありました。
ボランティアの方4名と井原市役所より交通指導員の方,井原警察署の方が来てくださり,子どもたちの道路や踏切の横断の仕方を中心に安全な登下校の仕方について教えてくださいました。
子どもたちは話をしっかり聞いて,真剣に練習に取り組んでいました。この交通教室で教えていただいたことを実際の場でも役立て,安全な登下校をしてほしいと思っています。
ありがとうございました。
4月13日に青色パトロール隊と見守りボランティアの皆さまとの顔合わせ会を行いました。今年度は,ご多用の中,20名の方が参加してくださいました。
子どもたちは,ボランティアさんのお話を真剣に聞いていました。
今年度もよろしくお願いします。