本文
2月7日(金)に,来年度の1年生へ小学校について紹介する会を開きました。新1年生へ学校でどんなことを勉強するのか,楽しく,分かりやすく伝えることができました。また,紙飛行機の作り方を優しく教える姿は,すっかりお兄さん・お姉さん。新2年生としての自覚をもち始めているようで,頼もしい限りです。
公民館で、天寿会の方に昔遊びについてインタビューしたり、昔遊びを教えてもらったりしました。
インタビューでは、昔は遊びを考えたり、おもちゃを作ったりと、自分たちで工夫していたことが分かってとても驚いていました。
昔遊びでは、けん玉やこま、竹とんぼなどのこつを教えてもらい、楽しみました。
11月13日(水)に秋見つけと秋遊びをしました。学区の神社へ行き,どんぐりを拾ったり,落ち葉のクッションを踏みしめたり,落ちている枝で長さ比べをしたりするなど,秋の自然を体いっぱいに感じました。
生活科「いきものとなかよし」の学習で虫を捕まえに行きました。ショウリョウバッタやオンブバッタ、イナゴなどがたくさんおり、時間いっぱい虫を追いかけました。初めは友達と協力して網で遠くから捕まえ、おそるおそる触っていましたが、慣れてくるとすぐに網から虫かごへ移すようになりました。虫とどんどん仲良くなることができ、子どもたちの成長の一歩を感じました。
荏原小学校の給食を考えてくださっている美星調理場の皿海先生と一緒に野菜の働きについて学習しました。野菜の切り口クイズや,ブラックボックスの中に入っている野菜当てクイズをして,野菜に興味をもち,野菜を食べることで,目がよくなることや,お腹の調子が良くなることを学びました。振り返りでは,「野菜を食べると元気になることが分かりました。」や「野菜のことが分かって嬉しかったです。」などの感想を書いていました。学んだことを忘れず,好き嫌いなく食べて,元気に大きくなってほしいと思います。
荏原小学校に入学した6人の子どもたち。緊張しながらも入学式で名前を呼ばれると元気いっぱいに返事をしました。先生の話の時には目をキラキラさせながら、聞いていました。
5月2日の1年生を迎える会では、2~6年生に温かく歓迎され、みんなにっこり笑顔。5・6年生からのプレゼントやゲームではみんな喜び、とても盛り上がりしました。お兄さんお姉さんのことが大好きになった会でした。