ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

校内ルール

記事ID:0015181 更新日:2025年4月9日更新 印刷ページ表示

稲倉小学校 校内ルール(講師・支援員の先生などを含む)

本校では下記のような様々な視点から校内ルールを決め、日々の教育活動に取り組み、全教職員で協力して「事故の未然防止」「SNS等による児童への犯罪被害の防止」「働き方改革」等に努めていきます。

                   記

○ 教職員は、お互いに挨拶や気配りをします。みんなで感謝や労い・励ましの言葉をかけ合います。
○ 教職員は、学校にお越しいただいた方々に、挨拶や声かけをします。
  お客様へ丁寧な対応をします。(挨拶、スリッパ、お茶など)
○ 教職員は、原則、児童を自家用車には乗せず、児童の送迎は保護者に依頼します。
○ 教職員は個人情報や電子データの取り扱いに注意し、原則、校外に持ち出しません。
    また、机上の個人情報等が他人の目に触れることがないようにします。
    守秘義務があります。この学校をやめた後も、守秘義務は継続します。
○ 高額集金(口座振替できなかった場合)は、保護者に現金をお持ちいただきます。
    金銭の取り扱いは厳重に行い、机上などに置かず、耐火書庫で保管します(短期)。
○ 教職員は、児童や保護者と携帯電話等の番号やメールアドレスの交換はしません。
  携帯電話等は、職員室で保管します(マナーモードで)。必要な際は管理職に確認し、
  校外行事等に持参します。
  個人的なSNSを利用の際にも、信用を失墜するような行動はとりません。
○ 学校から保護者への連絡は学校の電話で行い、原則、携帯電話から連絡はしません。
○ 教職員は、児童の人権を尊重し、安心して学べる環境づくりに努めます。
  児童の名前は正しく呼びます。体罰は絶対にしません。
○ 児童への個別指導は、原則、密室を避けたり複数の教職員で対応したりします。
○ 学校への電話連絡は、8時00分以降17時30分までにお願いします。(それ以外の間は、留守番電話になります)
○ 7時に警報が出ていた場合は、学校からメールは送信しません。(その日は臨時休業日となります)
○ 事故や火事等への注意、節電や節水に心がけます。
○ 勤務時間以外、事故等があった場合、必ず管理職に連絡します。

 

※保護者の方で、本校の教育についてご相談がある場合は、教頭までご連絡ください。
 井原市教育相談室 (0866-62-8090)でも相談を受け付けています。