本文
4月10日,令和7年度の入学式を行い,4名の新入生が稲倉小学校に入学しました。新入生紹介では全員元気よく返事ができました。また,教科書授与では大きな声で「ありがとうございます」が言えました。早く学校生活に慣れて,先生や上級生とも仲良くなってほしいと思います。
参観日では,授業参観,PTA総会,学級懇談,引き渡し訓練と大変お世話になりました。皆様のご協力のおかげで,どれもスムーズに進行することができました。ありがとうございました。また,PTAの役員の方には1年間お世話になります。どうぞよろしくお願いします。
4月28日に1年生をむかえる会がありました。縦割り班でハンカチ落としなどのゲームをしたり,全校でころがしドッジをしたりして,楽しい時間を過ごしました。1年生には早くお兄さんやお姉さんの名前を覚えてもらって,一緒に遊ぶ時間が増えたらいいなと思います。また,5・6年生が会の運営・進行を行いましたが,その仕方が大変すばらしかったです。全員とても立派な態度で感心しました。
5月17日(土)の運動会に向けて練習が始まっています。暑くもなく寒くもない穏やかな天気の中,子どもたちはいろいろな演技の練習に取り組んでいます。今年は全校児童が31名となったため,1年から6年までで一つのバトンをつなぐ全校リレーを行います。また,表現運動は「YOSAKOIソーラン」を踊ります。天気が少し心配ですが,皆様のご来場をお待ちしています。
5月12日(月),県教委と市教委による学校訪問がありました。教育委員会が子どもたちの様子を直接見て,学校に指導・助言を行うもので年に2回あります。13名のお客さんに囲まれながら,子どもたちは一生懸命学習に取り組みました。
5月17日の稲倉大運動会では,温かい拍手と大きな声援を送って下さり,本当にありがとうございました。天候が心配されましたが,皆様のご協力のおかげで無事最後まで行うことができました。何より最後までやり抜いた子どもたちのがんばりに大変感動しました。ありがとうございました!
5月22日,1・2年生が学級園に野菜の苗を植えました。植え方は,野菜作り名人の妹尾さんに教えてもらいました。
植えたのは,トマトやきゅうり,とうもろこしなど全部で7種類です。毎日当番を決めて水やりをしています。収穫の日が楽しみです。
5月22日,全校で体力テストに取り組みました。反復横跳びや上体起こし,ソフトボール投げなど,この日は4種目に挑戦しました。体力テストが初めてだった1年生も,やり方をよく聞いて頑張って取り組んでいました。得点が高かった児童はAバッジをもらうことができます。
5月26日,プールそうじを行いました。児童の人数も減り,大プールと小プールの二つのプールをそうじするのは大変ですが,みんなで力を合わせて頑張った結果,とてもきれいなプールになりました。プール開きは6月5日を予定しています。水泳の学習が楽しみです。
5月28日,交通教室を行いました。1・2年生は交差点の渡り方を,3年生以上は自転車の正しい乗り方を学習しました。交通指導員の瀬島さんや駐在所の明石さん等が熱心に指導して下さいました。
交通事故にあわないよう,十分注意してほしいと思います。
6月2日,3・4年生は綿の植え付けを行いました。今年から,綿の栽培は運動場に隣接した畑で行います。児童はポッドに綿の種を入れ,肥料の入った土をかぶせました。最後に全員で水やりをしました。地域資源環境保全協議会の皆様に大変お世話になりました。
1・2年生は体育の時間に,うんていやのぼり棒などの遊具遊びにチャレンジしています。学校の遊具に慣れ親しみ,運動の日常化をすることが目的です。うんていは途中に傾斜があるので難しいのですが,最後まで渡りきった児童もいて大変驚きました。
ハンドベルの練習が始まりました。今年はこれまでで一番多い16名の児童が参加しています。地域の先生方も12名参加して,練習を行っています。
最初の発表会は7月8日(火)の昼休みです。どんな演奏を聞かせてもらえるでしょうか。楽しみです。
6月6日,ひまわり・なかよし学級の児童が井原市のなかよし運動会に参加しました。63回を数えるこの井原市なかよし運動会は,今年度で終了となります。
最後の運動会で,二人はボール運びやプレイバルーンに一生懸命取り組み,見事にメダルをゲットすることができました。
6月6日,プール開きをしました。曇り空で,気温は28度,水温は22度。最初は「寒い」という声も聞こえましたが,元気に水泳の学習に取り組んでいるうちに,寒さも忘れたようです。
1・2年生は,水のかけ合いっこや輪くぐりをしながら,水の感触を楽しんでいました。
6月12日,体育館で3・4年生の体育の授業公開がありました。学習の内容は表現運動です。子どもたちは忍者になりきって,いろいろな動きに挑戦しました。約30名のお客さんの前で,子どもたちは一生懸命運動に取り組みました。
6月17日,県主小と合同で夢の教室に参加しました。今年の夢先生は,元サッカー女子日本代表選手の川上直子さんでした。子どもたちは川上さんと一緒にゲームを楽しんだり,日本代表の頃の話を聞いたりしながら,交流を深めました。県主小の人とも仲良く活動ができました。
6月20日の参観日には,お忙しい中お越し下さりありがとうございました。授業参観後の人権研修会や救急法講習会にも多数ご参加いただき,感謝申し上げます。今年もPTAの方で夏休みのプール開放を計画して下さっています。暑い中での監視となりますが,どうぞよろしくお願いします。
6月23日,田植えをしました。児童数減のため,今年から全校で行うことにしました。初めて田植えをした子,久しぶりだった子,何回もして慣れている子,皆様々でしたが,どの子も一生懸命取り組んでいました。
5・6年生が総合の学習として,地域の方6名をお招きしてお話を聞く会を開きました。地域の方からは「みなさんは自分のしなければいけないことを頑張ってほしい。その姿を応援したり,手助けできたりすることが地域としては嬉しい。」というお話をいただきました。感謝です。
昨年の書初めの練習に引き続き,上野典子さんが3~6年生の習字の指導に来て下さいました。上野さんは筆遣いについて一画一画丁寧にご指導下さり,それを子どもたちも真剣な表情で聞きながら練習に取り組みました。どんな作品ができあがるか楽しみです。
7月8日,公民館でハンドベルの発表会がありました。今年のハンドベルには16名の児童が参加しています。これまでの練習の成果を発揮して,とても素敵な音色を響かせてくれました。11月の学芸会でも発表してもらおうと思っています。保護者の皆様,多数のご参加ありがとうございました。
先週全学年,着衣水泳に取り組み,服のまま水中に落ちてしまった時の対処法を学びました。子どもたちは,背浮きやペットボトルを抱いて浮く練習などを繰り返しました。最近水の事故が増えています。十分注意して夏休みを過ごしてほしいと思います。
7月12日,PTA育成部主催のキャンプ大会が公民館で開催されました。カレーを作ったり,キャンプファイヤーをしたり,テントに泊まったりと,子どもたちは楽しい二日間を過ごしました。学校では経験できない活動がたくさんあり,有意義な時間になったことと思います。
7月17日,公民館で盆踊りの練習をしました。地域の方10人が参加してくださり,教えてくれました。この盆おどりは,8月14日の稲倉夏祭りで披露する予定です。多くのご参加をお待ちしています。