ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

R6年度 1学期

記事ID:0018079 更新日:2024年7月29日更新 印刷ページ表示

令和6年7月17日(水曜日) 夏祭り 盆踊りの練習

 7月17日(水曜日)、盆踊りの練習を行いました。暑さを考慮して公民館で行いました。
稲倉夏祭りは8月14日(水曜日)です。子どもたちの踊りが夏祭りをより一層盛り上げると思います。今年も大勢の参加をお待ちしています。

1  2

令和6年7月13日(土曜日)・14日(日曜日) 連合少年団 野営大会開催

 7月13日(土曜日)・14日(日曜日)、公民館で野営大会が開催されました。今年は団員以外の人も多く参加しました。まず、全員で力を合わせてテントを立てました。その後、カレー作りやキャンプファイヤー、花火など日頃学校ではできない活動を夜遅くまで楽しみました。

1  2  

令和6年7月9日(火曜日) 着衣水泳

 今年も全学年で着衣水泳を実施しました。水の事故を防ぐことが目的です。
毎年、子どもの水の事故が起こっています。服を着たまま水に入らないこと、子どもだけで川や海で遊ばないことなどを全校児童に指導したいと思います。

1  2​​

令和6年7月10日(水曜日) キャノン ジュニア フォトグラファーズ2024

 7月10日(水曜日)、キャノンジュニアフォトグラファーズが3年生以上を対象に開催されました。このプロジェクトは、自然をテーマにした写真撮影を通して、環境への意識を高めたり、豊かな感性を育んだりすることを目的として行われています。
 デジタルカメラEOSを初めて手にした子どもたちは、興味津津な表情でカメラを触り、説明を聞いた後撮影へ飛び出していきました。夢中になって撮影している子どもたちの生き生きとした表情がとても印象的でした。

1  2

3  4

令和6年7月9日(火曜日) ハンドベル演奏会

​​ 7月9日(火曜日)、公民館で今年度初のハンドベル演奏会が開かれました。今年のHappyチルドレンのメンバーは13名です。5月から練習してきた成果を見事に発揮して、とてもすばらしい音色を響かせてくれました。

1 2

3 4

令和6年7月7日(日曜日) 稲木川杯ソフトボール大会

 7月7日(日曜日)、リフレッシュ公園で稲木川杯ソフトボール大会が開催されました。稲倉小の児童が参加している稲木川ユナイテッドは決勝戦まで勝ち進み、準優勝しました。猛暑の中での試合となりましたが、選手は最後まで全力でプレーしました。

1 2

3 4

令和6年7月5日(金曜日) 水泳教室

 今年も妹尾先生をお招きして、水泳教室を行いました。3年生以上が対象です。夏の水泳期間は限られています。少しでも自分の泳力を伸ばすことができるよう頑張ってほしいと思います。妹尾先生暑い中でのご指導、ありがとうございました。

1 2

3 4

令和6年6月20日(木曜日) 1年生が初めての田植えに挑戦!

 6月20日(木曜日)、1から4年生が田植えをしました。
1年生は全員初めての体験でしたが,見よう見まねでするうちに,どんどん上手になっていきました。
すべて植え終わるまでに1時間かかりましたが、最後までがんばりました。

 1 2

 3 4

令和6年6月19日(水曜日) まほろば館・田中美術館の見学

 ​​6月19日(水曜日)、5・6年生は井原市魅力発見事業の一環としてまほろば館と田中美術館の見学に出掛けました。
まほろば館では出土した土器を観察したり勾玉を作ったりしました。田中美術館では里帰りしている鏡獅子を間近で見ることができました。

 1 2

 3 4

令和6年6月11日(火曜日) 3・4年生 ふるさと学習

​​ 6月11日(火曜日)、3・4年生はふるさと学習として日本綿布、美星天文台の見学に出掛けました。
その後、中世夢が原で竹の楽器や竹とんぼ、弓矢などの昔のあそび道具を使って楽しく遊びました。

 1 2

 3 4

令和6年6月11日(火曜日) プール開き

 1  2

  2  4

令和6年6月7日(金曜日) なかよし運動会

 6月7日、井原市民体育館でなかよし運動会が開かれました。市内の児童・生徒、高校生、職員など合わせて約200人が参加しました。稲倉小からは、なかよし学級とひまわり学級の児童が参加しました。二人はマット運動やゴルフをしたり、他の学校の友達と大きなバルーンをふくらませる競技に挑戦したりしました。二人とも最後まで笑顔で演技に取り組むことができました。

1 2

令和6年6月5日(水曜日) 新体力テスト

​​ 6月5日、新体力テストを行いました。握力、上体起こし、長座体前屈、反復横跳び、立ち幅跳び、ソフトボール投げの6種目です。
子どもたちは良い記録を出そうと真剣な表情で取り組んでいました。

① 2

令和6年6月4日(木曜日) 交通安全教室

 3年生以上は、自転車の安全な乗り方について学習した後、学校の周りの道路を使って練習しました。
保護者の皆さんには、自転車を運んでいただくなど、ご協力いただきありがとうございました。

1 2

令和6年6月4日(木曜日) 租税教室

 5・6年生を対象にした租税教室が6月4日にありました。教室では,税金の種類や税金の使われ方について学習しました。
 子どもたち20人が小学校で6年間過ごすのに必要な税金額は1億円と聞いて大変驚いていました。

1 2

令和6年5月30日(木曜日) 学校訪問

​​ 5月30日(木曜日)、県と市の教育委員会による学校訪問がありました。学校訪問は一年に一度行われています。
 大勢のお客さんに囲まれて、子どもたちは少し緊張気味でしたが、頑張って学習に取り組んでいました。

1  2

令和6年5月29日(水曜日) プールそうじ

​​ 5月29日(水曜日)、水泳シーズンを前にしてプールそうじを行いました。更衣室やトイレ、小プールなどのそうじを子どもたちは一生懸命がんばりました。
 本プールの水が時間内に抜けなかったので、児童の下校後職員でそうじを行いきれいにしました。

1  2

3  4

令和6年5月21日(火曜日) ハンドベル練習

 ハンドベルの練習が始まっています!

 今年もハンドベルの練習が始まりました。今年の参加者は13名です。火曜日のロング昼休みを使って公民館で練習しています。
 7月に最初の発表会を行う予定です。学芸会でも発表できるよう練習を頑張ってほしいと思います。

1  2

令和6年5月18日(土曜日) 稲倉大運動会

温かい拍手とご声援をありがとうございました!

 5月18日(土曜日)、稲倉大運動会を行いました。今年も地区と合同で行いました。
晴れ渡る青空の下で、子どもたちは一生懸命演技しました。その姿に保護者や地域の方からたくさんの拍手と声援が送られました。
みなさんのご協力のおかげで、大変すばらしい運動会になりました。
本当にありがとうございました!

1  2

3  4

5  6

7  8

9  10

令和6年5月8日(木曜日) 玉ねぎの収穫

 5月8日、3・4年生が玉ねぎの収穫を行いました。今年も妹尾さんのご協力により、大きくて甘い玉ねぎを収穫することができました。子どもたちは大喜びで、家に持ち帰りました。
妹尾さん、本当にありがとうございました。

1  2

令和6年5月7日(火曜日) 運動会の練習が始まりました。

 ゴールデンウィークが終わり、いよいよ運動会の練習が始まりました。気温もそれほど上がらず、さわやかな気候の中で練習に取り組めています。
今年度の全校の児童数は38名です。全員が活躍でき楽しめるよう演技の内容や方法を工夫しています。子どもたちも一生懸命頑張って練習しています。

1  2

3  4

5  6

7  8

8  10

 

令和6年5月1日(水曜日) 1年生を迎える会

​​ 5月1日、1年生をむかえる会を行いました。会では1年生にインタビューをしたり、縦割り班にわかれて自己紹介をしたりしました。その後、班対抗でフラフープ送りゲームをして楽しみました。最後に5年生から、しおりのプレゼントがありました。早く全校児童の名前を覚えて、みんなと仲良くなってほしいと思います。

1  2

3  4

6  6

令和6年4月26日(金曜日) ビー玉を使った作品づくり

​​ 3年生と4年生は、図工でビー玉を使った作品づくりに挑戦しました。ビー玉に絵の具をつけて、バットに置いた画用紙の上で転がして模様をつくっていきます。すると思いもかけない模様が出来上がります。みんなとても楽しそうに取り組んでいました。

1  2

令和6年4月25日(木曜日) 学校たんけん

​​ 4月25日、1年生と2年生が学校たんけんを行いました。校長室にやって来た子どもたちは、初めて見るものばかりで興味津津の様子でした。ソファーにも座って大喜び。学校にはいろいろな教室があることが分かったと思います。

1  2

令和6年4月11日(木曜日) 入学式

 4月11日、9名の来賓のご出席のもと、令和6年度の入学式を行い、3名の新入生が稲倉小学校に入学しました。新入生紹介では3名とも元気よく返事ができました。また、教科書授与では大きな声で「ありがとうございます」が言えました。早く学校生活に慣れて、先生や上級生とも仲良くなってほしいと思います。

1 2

令和6年4月8日(月曜日) 始業式

 本日4月8日、稲倉小学校体育館で始業式を行い、令和6年度がスタートしました。今年度から完全複式学級となります。
教室棟の1階が1・2年、2階が3・4年となかよし・ひまわり、3階が5・6年の教室となります。

1 2