本文
3月19日、令和6年度の卒業証書授与式を行いました。全校児童が出席した式は厳粛ながらも大変温かい式となりました。6年生の卒業証書をもらう姿は実に堂々としていました。また、在校生の態度も大変立派でありました。全員の力ですばらしい卒業式となりました。
今日で9名の6年生が稲倉小学校を巣立って行きました。中学校での活躍を祈っています。おめでとうございました。
3月7日、5・6年生を対象にAncsプログラムを行いました。これは生き方を広げることを通して非認知能力を高めることを目的としたプログラムです。
岩倉町にある(株)アルナの取締役社長岡崎春樹さんをゲストとしてお招きし、職業観や人生観について語ってもらいました。子どもたちは、岡崎さんの話に目を輝かせながら聞き入っていました。
から児童の感想からから
・自分の好きなことや得意なことをもっと増やして、将来の夢をたくさん増やしたいと思った。
・1.01と0.99の法則を聞いて、毎日努力すれば必ず力はつくから、毎日こつこつ努力しようと思った。
・将来の夢は、自分の努力次第で叶うこともあれば叶わないこともあると思うのでがんばりたい。
・世界中に友達をつくって、岡崎さんのように困っている人を助けられるようになりたいと思った。
・将来の夢を考えるのがとても楽しかった。夢を叶えるための努力がどれほど大切なのかが分かった。
3月4日、6年生を送る会がありました。まず、1から4年生が思い出紙芝居や、箱の中身当てクイズなどの出し物をしたり、6年生にプレゼントを渡したりしました。次に、みんなでじゃんけんゲームをして遊んだり、6年生にサインをもらったりしました。最後に、5年生が6年生のために作ったスライドショーを見ました。どの学年も気持ちのこもった出し物やプレゼントばかりで、心温まる会となりました。6年生には、たくさんの思い出を胸に中学校でも頑張ってほしいと思います。また、この日のために企画・準備・運営をすべてしてくれた5年生のことをとても頼もしく思いました。みなさん、ありがとうございました。
2月26日、今年度3回目の学校運営協議会が開かれました。会では、学校の取組や教育アンケートの結果を説明した後、委員の皆さんに学校評価をしてもらいました。委員さんから出たご意見・ご感想は以下の通りです。
なお、井原市では来年度からすべての学校に学校運営協議会が設置されます。
(ご意見・ご感想)
・少人数ならではのメリットを生かしデメリットを克服してほしい。
・休み時間に先生が子どもたちと遊んでいる姿は、公民館から見ていて大変微笑ましい。
・学芸会を今年も見られて非常に嬉しかった。大人も子どもも楽しめた。行事が減ると地域としても寂しいので、これからも続けてほしい。
・学芸会で子どもたちの今まで知らなかった面を知って感動した。家族ともいろいろな子どものことをたくさん話す機会となった。来年もしてほしい。
・PTAも現状に応じて活動を改善してきている。子どもたちが楽しめるイベントは続けたい。
・学校が非常にきれいになっている。先生方の表情がとってもいい。
・朝市にも出店してもらった。今後も学校と交流してつながりを深めていきたい
2月25日、赤羽根カフェを運営している地域の皆さんが、6年生の卒業を祝ってお茶会を開いてくれました。6年生はお茶を点ててもらったり、お菓子を食べたり、プレゼントをもらったりして楽しいひと時を過ごしました。最後に、地域の皆さんに一人ずつ、感謝の気持ちや中学校に向けての抱負を伝えました。
2月20日、1・2年生がおもちゃランドを開きました。ランドにはブーメランや的あてゲームなど、1・2年生が工夫して作ったおもちゃがいっぱい並んでいました。お客さんとして来てくれた上級生も大喜びで、おもちゃランドで楽しく遊んでいました。
2月19日、3・4年生は総合の学習で福祉体験を行いました。車椅子や高齢者体験を通して、足の不自由な人や高齢者の方の苦労や思いに気付かせることがねらいです。それと同時に介助の仕方や声掛けについても学習しました。
2月18日、ロング昼休みを利用して「じゃんけん大会」を行いました。ルールは簡単、じゃんけんをして最後まで勝ち残ればメダルをゲットできます。学年対抗戦あり、じゃんけん列車ありの、和気あいあいとした楽しい全校集会となりました。
2月7日、稲倉小で新1年一日入学と入学説明会を行いました。最初に1・2年生が学校紹介を行いました。その後一緒に遊んだりプレゼントを渡したりして、交流を深めました。最後に新1年生は5年生とゲームをして遊んだり、お絵描きをしたりして楽しい時間を過ごしました。来年度の新1年生は4名です。入学が楽しみです。
2月6日、木之子中学校でオープンスクール、高屋中学校で入学説明会が開催され、6年児童の9名が参加しました。児童は中学校の説明を聞いたり授業体験をしたりしながら、2か月後の中学校の生活を想像していました。
木之子中に6名、高屋中に3名がそれぞれ進学予定です。
今年度より、クラブ活動には3年生以上が参加しています。今月はスポーツクラブがティーボールを、サイエンスクラブとクラフトクラブが合同でポップコーンやピザ作りを楽しんでいました。
1月27日、今年度4回目の避難訓練を行いました。今回は緊急地震速報が流れた時、どう対応するかという訓練でした。
予告なしの訓練でしたが児童は非常に落ち着いた態度で行動することができていました。
今週から、病気予防と体力向上を目指して、稲倉パワーアップ走に取り組んでいます。3分間、自分のペースで走り続けることを目標にしています。久しぶりに運動した児童も多かったようですが、強い体を手に入れてほしいと思います。
1月17日、今年度最後の放課後算数教室がありました。今年度参加を希望した児童は10名です。放課後図書室に集まり、黙々と問題集に取り組んでいました。
なお、指導には元職員、教頭、学習支援員など4名があたりました。
約80名の人が参加して、とんど祭りが開かれました。最初のとんど焼きでは、正月飾りや書き初めを盛大に焼きました。その後、PTAから参加者にとん汁が振る舞われました。子どもたちが何度もおかわりをするなど、大変おいしいとん汁でした。最後に残り火でおもちを焼いて食べるなど、参加した人はめいめいにとんど祭りを楽しんでいました。