本文
<令和5年度>
Ict夏季研修会(職員研修)7月26日(水曜日)
夏季休業日を活用して、Ict(一人一台端末)の活用について研修をしました。
前回同様、Gigaスクール推進委員会が中心となって研修を組み立てました。
若手が中心となり、とても充実した研修になりました
今回は、
1 1学期授業での活用について情報交換をしましょう(50分)
○キャンバのホワイトボード機能を使い、情報交換を行いました。
2 Kahootで問題作り(20分)
○選択型の問題作りができるKahootの使い方の研修を行いました。
3 動画を使ってアウトプットしよう!(10分)
○Flipを使って動画のつくり方について学びました。
4 2学期に実践してみたいこと(5分)
○2学期からのIctの活用に向けて、情報交換しました。
I C Tミニ研修(職員研修)6月29日(木曜日)
G I G Aスクール推進委員会が中心となって、一人一台の端末の活用についての研修を行いました。
子どもたちは、授業の中で端末を積極的に活用しながら学びを深めています。
さらに効果的な端末の活用に向けて、Canva(キャンバ)の様々な機能について研修し
色々な授業の場面での活用をめざしています。
若手教員が(新採用教員も)講師となり、充実した研修となりました。
<令和4年度>
国際宇宙ステーションを見る会
12月7日(水曜日)午後6時から国際宇宙ステーションを見る会を行いました。
宇宙飛行士若田光一さんが搭乗している国際宇宙ステーションが昇ってくるまでは、
雲のない空でしたが、昇って来る頃雲が出てきました。
しかし、木星の近くを通過する頃は、雲の切れ間から明るく輝く国際宇宙ステーションを
見ることができました。
ソフトを使って、国際宇宙ステーションがやって来る様子を見ながら待ちました。
国際宇宙ステーション( I S S )を見よう!
●ここをクリックするとPDFで見ることができます。(裏) [PDFファイル/231KB]
●ここをクリックするとPDFで見ることができます。(表) [PDFファイル/552KB]
皆既月食を見よう『みらいの花』
●ここをクリックすするときれいな『みらいの花』が見られます! [PDFファイル/418KB]
校内研修会 7月28日(木曜日)
就実大学教育学部初等教育学科 学科長(教授)楠 博文先生をお招きして、
本校の研究に関わる研修を行いました。
算数科の指導を中心に、本校の研究の取組に関わる内容、
そして教師として大切なことなど、沢山の大変貴重なご指導をいただきました。
学力向上に向けた 学力分析 7月27日(水曜日)
全国学力テスト、岡山県学力テストの結果を受け
全教職員で結果の分析と今後の指導について研修を行いました。
道徳の公開授業 2年い組 7月14日(木曜日)3校時
教材名「雨上がり」
内容項目[A 善悪の判断、自立、自由と責任]
子どもたちは、女の子の考えたことを一生懸命考え書き、発表しました。
人の心の弱さにも目を向けることができました。
道徳の公開授業 3年い組 7月1日(金曜日)5校時
教材名「ひきがえるとろば」
内容項目[D 生命の尊さ]
疲れた体で一生懸命カエルの命を守ったろばの姿をもとに、命の尊さについて考えを
しっかりと深めることができました。
道徳の公開授業 6年い組 6月29日(水曜日)5校時
教材名「心にふく風」
内容項目[B 礼儀]
相手への礼儀の大切さを、ホテルで接客の仕事をする女性を通して考えました。
温かい「南風」を届けてくれる人、反対に冷たい「北風」を吹かせる人、
どのような行為(礼儀)が心にどのような風を吹かせるのか・・・。
礼儀について考えを深めました。
道徳の公開授業 4年い組 6月27日(月曜日)3校時
教材名 「山びこむらの二人」
内容項目 [公正、公平、社会正義]
4年ろ組での授業と同じ内容でしたが、子どもたちの様々な思いがしっかりと出て、
4年い組ならでは授業を楽しみました。
道徳の授業公開 4年ろ組 6月13日(月曜日)4校時
教材名 「山びこむらの二人」
内容項目 [公正、公平、社会正義]
山びこ村の二人(五郎と平八)、村人のごんじいさんを通して
[公正、公平」について考えを深めていきました。
道徳の授業公開 5年ろ組 6月10日(金曜日) 4校時
昨日と同じ教材をつかって、5年ろ組で授業をしました。
同じ教材で同じように授業を進めても、子どもたちの反応が昨日のい組と違うので
とても興味深い授業でした。
道徳の授業公開 5年い組 6月9日(木曜日) 4校時
「親切・思いやり」についての授業を『落とし物』という教材でしました。
子どもたちは、一生懸命考え、書いたり、発表したりしました。
<子どもワークシートより>
学習で「親切」について考えて、これから困っている人がいたら助けてあげようと思っても
はずかしくて、なかなか声に出せないからどうしたらいいのかなっとずっと思っていたけど、
今、分かった。困っている人がいたら、あたりまえだと思って声をかける。そして、困っている
人がいたら、その人の気持ちになって考える。それを今日からやりたいと思います。
「みらいの花」第2号
給食の時間、子どもたちが黙食をしている中、教室を訪問して説明をしました。
子どもたちのための校長だより「みらいの花」の発行 5月9日
西江原小学校の子どもたちのための校長だよりを作成しました。
ミートを使った児童朝礼で子どもたちに「みらいの花」の意味を説明しました。
「みらいの花」は、西江原小学校の校歌の3番にある言葉で、未来を担う子どもたちが
「みらいの花」です。第1号は、「もみじ」そうじについてです。