本文
〈9月12日 放課後算数教室〉
地域の方に先生として来ていただき、2年生と3年生の希望者に算数を教えていただきました。
解いている問題は、岡山県の学力調査で課題がみられた内容です。
先生に教えていただきながら、問題を頑張って解き、「分かったーーー!」と喜んでいました。
〈9月12日 避難訓練〉
今回の避難訓練は、「地震と火事」の想定で行いました。
子どもたちは「お・は・し・も・ち」の合言葉を大切に、素早く!だまって!避難することができていました。
今回は幼児園の子どもたちや先生方も参加し、より実践的な訓練を行うことができました。
〈9月10日 あいさつポスターコンクール 投票開始!!!〉
いよいよ始まりました。
今回はすべての作品を展示し、学年ごとに投票してもらうようにしています。
作品を見ていると「あいさつを自分からしよう」という気持ちが大きくなってきます。
保護者の方も地域の方も、是非投票にお越しください。
〈9月10日 読み聞かせの会〉
2学期最初の読み聞かせの会がありました。
おもしろい絵本や怖い話の絵本等、色々な絵本を読んで聞かせてくださいました。
どのクラスからも、楽しそうな声が聞こえてきました。
〈9月10日 5年生総合的な学習〉
西江原町の大興産業様にご協力を頂き、お酢の開発に取り組んでいます。
様々な材料をお酢につけて準備は万端です。
昨年度は「ゆず&かりん」でした。今年は何に決まるのかな?
🍊?🍑?
早く試飲したくなりました。楽しみです✨
〈9月9日 3年生の外国語活動〉
好きな色で虹を塗り、「I like blue.」「I iike red.」と色を紹介し合っていました。
じょうずに話す姿に感心しました。
〈9月5日 3年生 社会科見学〉
3年生が葡萄浪漫館と中央選果場に行ってきました。
働く人々の工夫や努力を学んできました。
〈9月5日 語りの会〉
2学期最初の語りの会を全学年で行いました。
4年生の教室では、地域の袖神稲荷とかかわりのある那須与一のお話をしてくださっていました。
上手な語りに、ついつい聞き入ってしまいました。
〈9月4日 あいさつの木に花が咲き始めました〉
挨拶で西江原町をどんどん明るい町にしようと頑張っています。
8月に開催された拡大熟議で話題になった「あいさつの木」に、子どもたちの挨拶(花)が咲き始めました。
みんなのあいさつで、早く満開にしよう!
〈9月2日 もみじ掃除〉
今日から縦割り班掃除が始まりました。
上の学年の児童が下級生に優しく掃除の仕方を教えてあげながら、「もくもく みつけて じかんいっぱい」掃除をしていました。
西江原小の子どもたちの「すてき発見!」
〈9月2日 幼児園との架け橋交流〉
幼児園のつき組のみんなが小学校にやってきました。
今回は国語の学習に一緒に取り組みました。
1年生に教えてもらったり、一緒に考えたりしながら、言葉見付けを楽しんでいました。
つき組の友達からは「楽しかったーーー!」という声が聞こえてきました。
また来てねーーーー✨
〈8月28日 おいしい給食も始まりました〉
〈8月28日 あいさつたすき 贈呈式〉
6年生のあいさつリーダーがデザインし、地域の方々にご協力いただいた「あいさつたすき」が完成しました。
始業式の後、贈呈式を行いました。
西江原地区青少年を育てる会の会長 藏内秀和様より「あいさつに一言を加えることで、西江原町をもっと明るい町にみんなでしていきましょう。あいさつたすきをどんどん使ってほしい。」とご挨拶をいただきました。
また、ご協力を頂いた方々に、あいさつリーダーの代表児童にたすきをかけていただきました。
このたすきを着けて、公民館前と西江原小学校南門で子どもたちがあいさつ運動を行っていきます。
挨拶を返してくださると嬉しいです。
西江原町を挨拶があふれる町を目指して頑張るぞ!
〈8月28日 始業式〉
2学期が始まりました。
子どもたちの元気な声と笑顔で学校が明るくなります。
校長先生からは「義之校精神 五つの心」と「あいさつのレベルアップ」についてのお話がありました。
さあ!みんな!2学期も夢や目標に向かって、みんなで頑張っていこう✨
〈8月24日 奉仕作業〉
西江原町興学会の役員の皆さんと第6学年の保護者の皆さん、教職員で奉仕作業を行いました。
暑い中、作業をしてくださり、校内がとてもきれいになりました。
2学期の準備もバッチリです。ありがとうございました。
28日の始業式で、子どもたちに会えるのが楽しみです✨✨
〈8月20日 ひとづくりネットワーク拡大熟議〉
西江原公民館で拡大熟議を行いました。
テーマは「西江原地区におけるあいさつの充実!一歩先へ から西江原町のみんなでできることから」です。
地域の方や保護者の方、西江原小学校を卒業した井原中学校の代表、小学生の代表、教職員、総勢62名で行いました。
ふるさと西江原町を大切に思う心を育み、今以上に西江原町を明るい町にするために、「あいさつ」を軸にしたアイデアをたくさん出し合いました。
そして、西江原町みんなで「あいさつ+一言 運動」をすることに決定しました。
これから、いろいろな取組を子どもたちを中心に進めていきます。