ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

二学期の活動の様子

記事ID:0011405 更新日:2025年10月20日更新 印刷ページ表示

西江原っ子ニュース 第2学期

〈10月20日 学習発表会に向けて、練習を頑張っています💪〉

いよいよ今週土曜日! 学習発表会です!

子どもたちの元気で明るい声や力いっぱい発表する姿があふれています!

がんばれ!西江原っ子!

義士校精神の「義」、「やりぬく力」です。

学習      学習

 

 

学習      学習

 

学習      学習

 

〈10月18日 ふるさと探検〉

昨年度は荒天で・・・・・

今年度はふるさと探検を行うことができました。☀️☀️☀️

しかも、過去最多の45名の参加がありました。

西江原町の史跡「法泉寺」と「諏訪神社」に行って、歴史について学びました。

おやつも食べて、楽しい時間になりました。

ご協力いただいた西江原史跡顕彰会の皆さん、ありがとうございました。

ふるさと      ふるさと

 

 

ふるさと      ふるさと

 

 

ふるさと      

 

 

〈10月16日〉さくら号が来てくれました📚

たくさんの子どもたちが本を借りていました。

学校にはない本がたくさんあって、読書に親しむ良い機会になっています。📕

さくら

 

 

〈10月14日 6年生がインタビュー〉

6年生が青木被服様に井原デニムについてインタビューに行ってきました。

井原デニムはもちろん、青木被服様の魅力を調べてきました。

自分たちがPRするときのヒントをもらうことができました。

青木     青木

 

 

〈10月14日 西江原幼児園であいさつ運動〉

6年生のあいさつリーダーが、幼児園に行って「あいさつの練習」や「あいさつの絵本の読み聞かせ」をしてきました。

挨拶の輪を、西江原町全体に広げています!

あいさつ      あいさつ

 

〈10月10日 6年生 デニム巡り〉

6年生が「井原駅のデニムショップ」「ホテル ルートイン」「小野花子商店」「舞鶴楼」に行ってきました。

井原デニムをPRしようと、アイデアを集めてきました。

調べる中で、井原デニムの魅力を自分自身も感じて帰ってくることができました。

デニム      デニム

 

 

デニム     

 

 

〈10月10日 デニムの日〉

今月はデニム月間です。

デニムの日を、子どもたちは楽しんでいます。

デニム     デニム

 

〈10月9日 6年生 井原市学童陸上運動記録会で大活躍🏃‍♀️‍➡️⚾〉

井原市の6年生が集まって陸上運動記録会が行われました。

練習の成果を発揮し、自分の記録!自分の限界に挑戦する姿が輝いていました。

がんばる姿!応援し合う姿は、やっぱり最高にすばらしい!

陸上      陸上

 

 

陸上      陸上

 

 

陸上        陸上

 

〈10月7日 3年生 スーパーの見学に行ってきました〉

3年生が西江原町にあるスーパー「ハピーズ」に見学に行ってきました。

見学を通して、働く人やお店の工夫をたくさん見付けてきました。

3年      見学

 

見学

 

〈10月7日 かけはし交流〉

先日見つけた「秋」を使っておもちゃ作りをしました。

1年生と西江原幼児園のつき組さんが楽しそうに交流していました。

「どんぐりごま」や「松ぼっくりのけん玉」等のおもちゃで、笑顔で遊んでいました。

交流      交流

 

 

交流      交流

 

〈10月9日 3年生 オンライン相談会👖〉

11月のふれあい市で計画している3年生のワークショップについて、井原市商工会議所の方に質問しました。

ふれあい市で、お客さんに作っていただくデニム製品や、ゲームの後にプレゼントするデニムを使った景品等についてアドバイスしていただきました。

子どもたちの考えもまとまってきているようです。

デニム      デニム

 

 

〈10月8日 読み聞かせに来てくださいました📚〉

今回もたくさんの絵本の読み聞かせをしてくださいました。

本を紹介しているので、是非おうちでも話題にしてみてください。

読み聞かせ

 

 

〈10月2日 1年生 秋見つけに行ってきました🍁🍁🍁〉

1年生と西江原幼児園のつき組の友達で秋見つけに行ってきました。

どんぐりや松ぼっくり等、たくさんの秋を見付けて見せてくれました。

秋      秋

 

 

秋

 

 

秋

 

 

〈10月2日 5年生 社会科見学に行ってきました🏭🧑‍🏭〉

5年生がJfeと三菱自動車水島製作所、倉敷科学センターに行ってきました。

工業に携わっている方々の工夫や努力を調べ、自分たちの生活が支えられていることを学んで帰ってきました。

ライフパークでは、科学の不思議を感じながら友達と楽しい時間を過ごしました。

5      5

 

 

5      5

 

 

5      5

 

 

5

 

 

〈10月1日 井原デニムPR大使任命式が行われました。〉

3年生と6年生が今年度もPR大使に任命されました。

任命書と大使のたすきを渡され、「頑張ってほしい」という声を掛けていただきました。

代表児童からは、今している取組を発表すると共に、これからもどんどん発信していくことを伝えました。

デニム          デニム

 

 

デニム         デニム

 

 

デニム          デニム

 

 

デニム

 

〈10月1日 入学予定の子どもたちが就学時検診にやってきました!〉

来年の4月の入学に向けて準備が進んでいます。

元気に入学してきてくれることが楽しみになる時間でした😊

1年      1年

 

 

〈9月29日 ふれあい市が開催されました😁〉

ふれあい市が開かれました!

たくさんの子どもたちが参加していました。

地域の方が「あいさつジャンケン」というイベントを行ってくださいました。

西江原町全体で、挨拶ができる子どもたちを育てようとしてくださっていることに感謝しています😊

あいさつ       あいさつ

 

 

あいさつ

 

 

〈9月26日 ミシンボランティアの方が来てくださいました〉

6年生が修学旅行に向けてナップザックを作っています。

たくさんのボランティアの方が来てくださったことで、子どもたちの学習が進みました。

「下糸のかけ方が分かったよーーー👍」「まっすぐ縫うことができたよ👌」と6年生が嬉しそうに教えてくれました。

ボランティアの皆さん、ありがとうございます。

ミシン       ミシン

 

 

〈9月25日 井原デニムのPRに向けて!6年生〉

井原市役所観光交流課の方をお招きして、井原市が行っている取組について教えていただきました。

また、自分たちが作成した動画やLINEスタンプ等を見ていただき、アドバイスしていただきました。

ふるさと井原の自慢「井原デニム」のPRに向けて、子どもたちの取組は進んでいます!

6年       6年 1

 

 

〈9月22日 陸上運動記録会に向けて練習を頑張っています!〉

10月に行われる陸上運動記録会に向けて6年生が練習を頑張っています。

走り高跳びやハードル走のフォームや踏み切り方などを、相談しながら頑張っています!

陸上        陸上1

 

 

陸上2

 

 

〈9月19日 教育講演会〉

NPO法人保育サポート「あい・あい」元理事長である中島久美子先生に講師として来ていただき、『がんばる前に甘えていますか からこどもの心をそだてる「甘える」ちから』という演題で、ご家庭やNPO法人での経験を交えながらお話をして頂きました。

近くの席の人と意見交換を行ったり、話し合った内容を全体で発表したりする時間を多く取ることで、保護者の方が自分の子育てを振り返り、子どもとの今後の関わり方を考えることができました。

​保護者の方、地域の方、教職員が共に意見交換をすることで、様々な考えを聞くことができる有意義な研修会となりました。

ありがとうございました。

講演会1

 

 

講演会    講演会2

 

 

〈9月19日 参観授業〉

多くの保護者の方が来てくださり、子どもたちの頑張っている姿を見ていただくことができました。

ありがとうございました。

参観日      参観日

 

 

〈9月17日から19日 井原中学校 職場体験〉

井原中学校の2年生が職場体験に来ています。

今日は2日目です。

久しぶりの小学校での活動にも慣れ、子どもたちに明るくかかわってくれています。

授業中困っている小学生にアドバイスしたり、廊下を一緒に手をつないで歩いたりと、頑張っています!!!

クラスでクイズ大会もしていました! 小学生も、喜んでいるよーーーー!

中学生    中学生

 

中学生

 

 

〈9月17日 要請訪問を行いました〉

岡山教育事務所や井原市教育委員会の先生方に来ていただき、子どもたちの頑張っている姿を見ていただきました。

それぞれのクラスの良さを教えていただくと同時に、授業改善に向けたアドバイスもいただきました。

また、「西江原小の子どもたちは、よく挨拶をしますね!」とほめてくれていました。

5年生のクラスでは、開発中の「酢の試飲会」にも参加していただきました。

 

要請     要請

 

 

〈9月17日 保健委員会  企画 体幹トレーニング 〉

暑い日が続いています。

運動場で遊べない日もたくさんあります。

そんな時に、保健委員会のみんなが企画運営している「体幹トレーニング」が会議室で行われました。

色々なトレーニングがあり、楽しく体幹を鍛えることができました。

私もまだまだいけるなということを実感しました!

 

保健     保健

 

保健     保健

 

 

〈9月12日 放課後算数教室〉

地域の方に先生として来ていただき、2年生と3年生の希望者に算数を教えていただきました。

解いている問題は、岡山県の学力調査で課題がみられた内容です。

先生に教えていただきながら、問題を頑張って解き、「分かったーーー!」と喜んでいました。

算数     算数

 

 

算数     

 

 

〈9月12日 避難訓練〉

今回の避難訓練は、「地震と火事」の想定で行いました。

子どもたちは「お・は・し・も・ち」の合言葉を大切に、素早く!だまって!避難することができていました。

今回は幼児園の子どもたちや先生方も参加し、より実践的な訓練を行うことができました。

避難     避難

 

 

避難     避難

 

 

〈9月10日 あいさつポスターコンクール 投票開始!!!〉

いよいよ始まりました。

今回はすべての作品を展示し、学年ごとに投票してもらうようにしています。

作品を見ていると「あいさつを自分からしよう」という気持ちが大きくなってきます。

保護者の方も地域の方も、是非投票にお越しください。

ポスター

 

 

〈9月10日 読み聞かせの会〉

2学期最初の読み聞かせの会がありました。

おもしろい絵本や怖い話の絵本等、色々な絵本を読んで聞かせてくださいました。

どのクラスからも、楽しそうな声が聞こえてきました。

読み聞かせ     読み聞かせ

 

 

読み聞かせ     読み聞かせ

 

 

〈9月10日 5年生総合的な学習〉

西江原町の大興産業様にご協力を頂き、お酢の開発に取り組んでいます。

様々な材料をお酢につけて準備は万端です。

昨年度は「ゆず&かりん」でした。今年は何に決まるのかな?

🍊?🍑?

早く試飲したくなりました。楽しみです✨

酢     酢

 

 

酢     酢

 

 

酢

 

〈9月9日 3年生の外国語活動〉

好きな色で虹を塗り、「I like blue.」「I iike red.」と色を紹介し合っていました。

じょうずに話す姿に感心しました。

3     3

 

 

〈9月5日 3年生 社会科見学〉

3年生が葡萄浪漫館と中央選果場に行ってきました。

働く人々の工夫や努力を学んできました。

3     3

 

 

〈9月5日 語りの会〉

2学期最初の語りの会を全学年で行いました。

4年生の教室では、地域の袖神稲荷とかかわりのある那須与一のお話をしてくださっていました。

上手な語りに、ついつい聞き入ってしまいました。

語りの会

 

 

〈9月4日 あいさつの木に花が咲き始めました〉

挨拶で西江原町をどんどん明るい町にしようと頑張っています。

8月に開催された拡大熟議で話題になった「あいさつの木」に、子どもたちの挨拶(花)が咲き始めました。

みんなのあいさつで、早く満開にしよう!

あいさつの木

 

 

〈9月2日 もみじ掃除〉

今日から縦割り班掃除が始まりました。

上の学年の児童が下級生に優しく掃除の仕方を教えてあげながら、「くもく つけて かんいっぱい」掃除をしていました。

西江原小の子どもたちの「すてき発見!」

そうじ      そうじ

 

 

 

〈9月2日 幼児園との架け橋交流〉

幼児園のつき組のみんなが小学校にやってきました。

今回は国語の学習に一緒に取り組みました。

1年生に教えてもらったり、一緒に考えたりしながら、言葉見付けを楽しんでいました。

つき組の友達からは「楽しかったーーー!」という声が聞こえてきました。

また来てねーーーー✨

幼児園

 

 

幼児園       幼児園

 

 

〈8月28日 おいしい給食も始まりました〉

給食      給食

 

 

〈8月28日 あいさつたすき 贈呈式〉

6年生のあいさつリーダーがデザインし、地域の方々にご協力いただいた「あいさつたすき」が完成しました。

始業式の後、贈呈式を行いました。

西江原地区青少年を育てる会の会長 藏内秀和様より「あいさつに一言を加えることで、西江原町をもっと明るい町にみんなでしていきましょう。あいさつたすきをどんどん使ってほしい。」とご挨拶をいただきました。

また、ご協力を頂いた方々に、あいさつリーダーの代表児童にたすきをかけていただきました。

このたすきを着けて、公民館前と西江原小学校南門で子どもたちがあいさつ運動を行っていきます。

挨拶を返してくださると嬉しいです。

西江原町を挨拶があふれる町を目指して頑張るぞ!

たすき      たすき  

 

 

たすき   

 

 

〈8月28日 始業式〉

2学期が始まりました。

子どもたちの元気な声と笑顔で学校が明るくなります。

校長先生からは「義之校精神 五つの心」と「あいさつのレベルアップ」についてのお話がありました。

さあ!みんな!2学期も夢や目標に向かって、みんなで頑張っていこう✨

始業式

 

 

始業式    始業式

 

 

〈8月24日 奉仕作業〉

西江原町興学会の役員の皆さんと第6学年の保護者の皆さん、教職員で奉仕作業を行いました。

暑い中、作業をしてくださり、校内がとてもきれいになりました。

2学期の準備もバッチリです。ありがとうございました。

28日の始業式で、子どもたちに会えるのが楽しみです✨✨

奉仕作業      奉仕作業

 

 

奉仕作業

 

 

〈8月20日 ひとづくりネットワーク拡大熟議〉

西江原公民館で拡大熟議を行いました。

テーマは「西江原地区におけるあいさつの充実!一歩先へ から西江原町のみんなでできることから」です。

地域の方や保護者の方、西江原小学校を卒業した井原中学校の代表、小学生の代表、教職員、総勢62名で行いました。

ふるさと西江原町を大切に思う心を育み、今以上に西江原町を明るい町にするために、「あいさつ」を軸にしたアイデアをたくさん出し合いました。

そして、西江原町みんなで「あいさつ+一言 運動」をすることに決定しました。

これから、いろいろな取組を子どもたちを中心に進めていきます。

あいさつ

 

あいさつ      あさいつ

 

あいさつ      あいさつ

 

あいさつ      あいさつ

 

あいさつ

 

 

​​