本文
<かぶと山っ子クラブ(放課後子ども教室in西江原小)>
7月22日(金曜日)から8月3日(水曜日)
子どもたちが地域社会の中で、心豊かで健やかに育まれる環境づくりを推進するため、
放課後や休日に小学校や公民館等を活用して、子どもたちの安全・安心な活動拠点を設け、
地域の大人の協力を得て、学習、スポーツ・文化活動、地域のみなさんとの交流活動等の
取組を実施しています。(下の全6回)
7月22日 習字教室、7月23日 神戸川探検、7月26日 学習会
7月27日 絵画教室、8月2日 作文書き方教室、8月3日 読書感想文の書き方教室
7月22日(金曜日)の習字教室の様子
8月3日(水曜日)読書感想文の書き方教室の様子
<オンライン登校日> 7月26日(火曜日)
一人一台のタブレットを活用して、オンライン登校日を行いました。
4年生から6年生、5クラスで行いました。
健康観察をして、近況報告など子どもたちとリモートでふれあいました。
<第1学期終業式> 7月19日(火曜日)
第1学期終業式を体育館で行いました。
1 開式のことば
2 校長先生のお話
校長先生から、1学期の子どもたちのすばらしいがんばり、
夏休みも「義之校精神・5つの心」でがんばり、しっかり成長して、
また、元気に会いましょう。という内容のお話がありました。
(表彰)1学期、特に自主学習をがんばった児童を表彰しました。
3 くらしの先生から
夏休み、様々な体験をする中で、特に注意してほしい事柄について
プレゼンを見ながらお話がありました。
4 校歌斉唱
久しぶりに全校の歌声を聞くことができました。
5 閉式のことば
<花のプレゼント>7月15日(金曜日)
環境員会が育てた花「ニチニチソウ」を 井原市やすらぎセンターと
興譲館高等学校へ届けにいきました。
所長さんにあいさつをしています。 玄関前に飾っていただきました。
興譲館高校の岡田校長先生にお渡ししました。
<修学旅行> 6月23日(木曜日)から24日(金曜日)
3年ぶりの奈良・京都への修学旅行でした。
とてもいい天気で子どもたちは、修学旅行を体いっぱに楽しんでいました。
奈良 世界遺産 東大寺 京都 世界遺産 宇治 平等院
京都 世界遺産 二条城
<全校 語りの会のみなさんから> 6月17日(金曜日)朝の時間
毎月「語りの会」のみんなさんが、朝の時間にすてきなお話をしくださいます。
子どもたちは、とても楽しみしています。今朝も子どもたちは、食い入るように
お話を聞いていました。
<6年生 租税教室> 5月31日(火曜日) 2校時
6年生が税金について学びました。私たちのくらしをどのように支えているのか、
もし、税金がなかったらどうなるのか・・・等について、公益社団法人 井笠法人会
の宮本さんと石井さんに指導していただきました。
<スポーツ集会>5月21日(土曜日)
曇り空で、すこしひんやりする天候でしたが、熱中症の心配もなく、
運動するにはピッタリのコンディションでした。
1年「よーい どん!!』 2年「とびこし ジグザグ おりかえしリレー」
3年「つなげ 心のバトン」 4年「目指せ上手なバトンパス」
6年「友につなぐ 絆のバトン」 1・2年「ダンシング 玉入れ」
3・4年「Official 行け!段ボール積み」 2・3・4年「道祖踊り」
5・6年「西江原ソーラン 2022」
<1年生の引き渡し訓練>5月10日(火曜日)
新1年生を対象にした引き渡し訓練を14時から体育館で行いました。
<避難訓練>4月21日(木曜日)
地震を想定した避難訓練を行いました。
校舎から子どもたちが運動場の東側の避難場所に行っています。
到着次第、整列し座って待っています。
真剣に黙って、すばらしい避難の様子でした。
全員避難した後、校長先生から南海トラフで発生する大地震についてのお話しがありました。
<入学式>4月8日(金曜日)
校庭の桜が満開の快晴のすばらしい日に入学式を行うことができました。
西江原小学校に35人の児童が入学しました。
一人ひとりの呼名に元気よく返事をして起立している様子(左の写真)です。
右の写真は、1年生代表の児童が教科を受けとっているところです。
とてもすばらしい態度の1年生でした。
<着任式>4月7日(木曜日)
新しく来られた先生方の紹介がありました。
<始業式>4月7日(木曜日)
始業式では、校長先生から「語先後礼」と「西江原小学校の心」の話がありました。
子どもたちは、真剣に聞き入っていました。