ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

三学期の活動の様子

記事ID:0015688 更新日:2025年3月26日更新 印刷ページ表示

 

西江原っ子ニュース 第3学期

〈3月26日 修了式〉

令和6年度が終わりました。

校長先生から各学年の代表に修了証が手渡されました。

校長先生が子どもたちに「春休みも良い心を大きくして過ごしてほしい。そして、4月に良いスタートを切ってほしい。」というお話をしました。

一人一人が大きく成長した1年間となりました。

地域の皆さん、保護者の皆さん、ありがとうございました。

5    4

 

3    2

 

1    ひまわり

 

校長    

 

〈3月26日 離任式〉

出会いがあれば、別れもあります。

素敵な別れをしました。

離任

離任   離任

 

〈3月26日 感謝の会〉

児童の安全を見守ってくださっている「青色防犯パトロール会」「セーフティーウォッチャー」の方々に感謝の気持ちを伝えました。

また、代表の方から「いろいろな事件や事故が起こっています。安全に気を付けてほしい。」というお話をしていただきました。

感謝    感謝

 

〈3月25日 各クラスでお楽しみ会〉

各クラスで話し合い、1年間一緒に過ごした仲間と楽しい時間を過ごしています。

笑い声と笑顔がはじけていました。

5年      5年

 

4年      4年

 

3年      3年

 

2年      2年

 

お別れ会      お別れ会

 

1年      1年

 

〈3月24日 校長室でパチリ📷〉

今日、子どもたちが「もう校長先生と遊べんようになる――――」と言いながら校長室に入っていきました。

校長先生と楽しい時間をたくさん過ごしてきたんだなと感じました。

子どもたちも寂しさを感じています。

校長    校長

 

校長

 

 

〈3月19日 卒業証書授与式〉

卒業証書授与式が盛大に行われ、43名の児童が晴れやかな表情で巣立っていきました。

西江原小学校のリーダーとして大活躍した、1年間でした。

6年間子どもたちの成長を支えてくださった保護者の皆さん、地域の皆さん、本当にありがとうございました。

今後ともよろしくお願いいたします。

卒業

 

卒業

 

卒業    卒業

 

卒業

 

 

〈3月18日 興学賞・興学奨励賞授与式〉

多くの保護者の方も来てくださり、盛大に授賞式を行うことができました。

興学賞が7名に、興学奨励賞が24名に授与されました。

1年生から6年生まで、どの児童もすばらしい態度で受賞しています。

興学会会長からは、「今年一年、受賞した人も受賞することができなかった人も本当によく頑張りました。これからの皆さんの努力を楽しみにしています。」というお話をしていただきました。

頑張ろう!西江原っ子!

興学賞

 

興学賞

 

興学賞

〈3月18日 6年生 修了式〉

6年生の修了式を行いました。

校長先生から代表児童に修了証が手渡されました。

また、「それぞれが進学する先で、あなたたちのすばらしい挨拶をしていってもらいたい。」

「明日は、みんなの力をすべて発揮して、立派な卒業式にしましょう。」と話しました。

いよいよ明日は卒業式です。

終了式

 

〈3月17日 運営委員会が企画したペン立て大会!〉

もっと挨拶をすることができるようにするために、もっと仲良くなろう!

このアイデアで、実施されました!

私も参加しました。

子どもとたちと本気で勝負しました!

とても楽しかったです。

ペン

 

 

ペン

 

 

ペン

 

 

〈3月17日 たくさんの西江原っ子が表彰されました!〉

健康優良児表彰や書初め習字展覧会、自主学習で頑張った児童を表彰しました。

一人一人がすばらしい力をもっています。

表彰

     自主学習を頑張った西江原っ子

 

表彰

     健康優良児表彰と書初め展覧会

 

〈3月14日 幼児園のつき組さんが学校探検〉

来年度入学してくる西江原幼児園のつき組のみんなが、探検にやってきました。

図書室では、「たくさん本がある――――!」「読みたい!読みたい!」と大盛り上がりでした。

たまたま近くを通っていた6年生が、読み聞かせをしてくれました。📖

また、1年生の給食の様子も興味津々でした。🍚

みんな!待ってるよーーーー💛

幼児園    幼児園

 

幼児園

 

〈3月12日 総合的な学習を伝えよう!〉

3年生が、今年度の総合的な学習の時間の活動を2先生に伝えました。

「4月は何をして良いのか分からなかったな―――」という3年生の意見から始まった取組です。

デニムPR大使として頑張ったすばらしい取組を紹介していました。

2年生も、3年生から始まる学習が楽しみになりました。

デニム

 

 

〈3月12日 💻学校情報化優良校に認定されました🎉〉

日本教育工学協会学校情報化認定委員会から優良校に認定されました。

子どもも教師も授業や様々な活動、校務等でICTを積極的に活用していることが認められました。

優良校

 

 

 

〈3月12日 今年度最後の読み聞かせ活動📕〉

今年最後の絵本の読み聞かせをしてくださいました。

今日も、楽しい絵本!考えさせられる絵本などを聞かせてくださいました。

1年間ありがとうございました。

よき聞かせ    読み聞かせ

 

読み聞かせ

 

 

〈3月11日 卒業式予行演習〉

卒業まで後6日となりました。

6年生は一日一日を大切に過ごしています。

19日の卒業式では、立派な姿を見せてくれると思います。

予行

 

予行

 

〈3月  日頃の算数の授業の様子

ブロックを操作したり、形を写し取ったり、発表したり、頑張っています。

算数    2年生

   〈1年生  かたちづくり〉         〈2年生 はこの形をしらべよう〉

算数

    〈3年生 倍の計算〉

 

〈3月7日 6年生から先生へ 感謝の会 Part2〉

6年生が招待してくれました。

ビンゴゲームを一緒にしたり、思い出を話してくれたり、手紙を渡してくれたりと盛りだくさんでした。

心が温まる会でした。

6年生!Thank you!

感謝     感謝

 

 

感謝   感謝 

 

 

〈3月7日 今年度最後の語りの会〉

語りの会の方が来てくださり、子どもたちに昔話等を聞かせてくださいました。

昔話に込められた「人としての生き方」等にふれる良い機会となりました。

一年間ありがとうございました。

来年度も子どもたちに素敵な話を聞かせてください。

語り

 

 

〈3月7日 あいさつリーダー 西江原幼児園へ〉

コンクールで選ばれた挨拶ポスターと標語を西江原幼児園に届けました。

つき組の代表の園児の皆さんが受け取ってくださいました。

小学校も幼児園も「あいさつでいっぱい」になあれ!!!

幼児園

 

〈3月7日 お祝い給食〉

卒業が近付いてきました。

校長先生と6年生が給食を一緒に食べています。

今日が最後のグループでした。

いつ行っても楽しい笑い声が響いています。

給食

 

校長

 

 

〈3月6日 あいさつポスター・あいさつ標語コンクール表彰式〉

子どもたちや保護者の方、地域の方が投票し、選ばれた児童が表彰されました。

どれも素晴らしい作品ばかりです。

今後、地域の掲示板やごみステーション等に掲示していただき、西江原町のあいさつを盛り上げていきます。

表彰式      表彰

 

表彰式      表彰

 

 

ポスター       ポスター

 

 

ポスター      ポスター

 

標語      標語

 

 

標語      標語

 

 

 

〈3月5日 卒業式に地域の方がピアノ伴奏をしてくださいます〉

卒業式に地域の方がピアノ伴奏で協力してくださいます。

今年度は、始業式や終業式でもピアノ伴奏をしてくださっています。

ありがとうございます。

卒業生・在校生・保護者の方・地域の方・教職員で、心に残る卒業式にしていきます。

ピアノ

 

 

卒業式

 

〈3月4日 6年生のあいさつリーダーがお知らせくんの録音に行きました〉

公民館に「お知らせくん」の録音に行きました。

子どもたちが作成した「あいさつポスター・標語」を地域のごみステーションに掲示してくださいという放送です。

すばらしい作品ばかりです。楽しみにしておいてください。

最後に公民館長さんと記念写真を撮りました。

公民館長

 

〈3月4日 3年生が1年生に読み聞かせ〉

3年生国語科「おすすめの一さつを決めよう」で、3年生が話合いを行いました。

その中で決まった絵本を1年生に読み聞かせをしていました。

1年生は、話の内容が楽しかったことや、読み方が上手だったことを3年生に伝えていました。

さすが、3年生!!!

3年生

 

3年生

 

 

〈3月3日 卒業式の練習が本格的に始まりました!

今日から、卒業式の練習が始まりました。

会場(体育館)も整いました。

子どもたちの「きりっとした姿」に、成長を感じます。

卒業式     卒業式

 

卒業式

 

 

〈3月3日 校長先生と給食〉

校長

とびっきりの笑顔です!

 

〈2月28日 6年生を送る会〉

温かい雰囲気の中で6年生を送る会が行われました。

1から5年生の感謝の気持ちが伝わる会でした。

何より、6年生が嬉しそうに会を楽しむことができていました。

準備や運営を支えてくれた5年生、ありがと!!!

次は、5年生が西江原小のリーダーです。

★入場

6    6

★1年生出し物 デニム体操等 歌のプレゼント

6    6

 

★2年生出し物 6年生と真剣勝負(掛け算 腕相撲)

6    6

 

★3年生出し物 ソーラン節 歌のプレゼント

6    6

 

★4年生出し物 長縄競争

4    5

 

5    5

 

★5年生の出し物 全校ゲーム ムービー くす玉

5    5

 

5    6

 

6    6

 

★ALTの先生からのサプライズ

6

 

★全校合唱「明日へつなぐもの」

全校合唱

 

★6年生から 感謝のメッセージ

6   6

★校長先生のお話

6    

★退場

6

 

 

〈2月27日 校長先生と6年生が給食〉

校長先生がすべての6年生と校長室で給食を食べています。

校長先生が、小学校生活の思い出の一つにと声を掛けて始まりました。

校長室からは、子どもたちの明るい笑い声が聞こえてきます。

また、校長先生が一人一人にメッセージカードをプレゼントしています。

校長先生

 

〈6年生!感謝プロジェクト実行中!

6年生が感謝の気持ちを伝えようと様々な取組を進めています。
今日は学校や先生に感謝の気持ちを伝えるために、校長室や職員室、保健室を掃除してくれました。
重い荷物を友達と協力して運び出し、雑巾で床を磨いてくれました。
ワックスも掛けてくれました。
ありがとう6年生!みんなの気持ちが伝わってきました。

掃除    掃除

 

掃除    掃除

 

 

〈2月25日 薬物乱用防止教室 インターネットモラル教室〉

岡山県警察本部少年課の方が来てくださいました。
6年生には薬物乱用防止について、5年生にはインターネットモラルについて教えてくださいました。
5年生の授業では、インターネットを便利に使うことだけでなく、正しく使うことの大切さを教えてくださいました。

また、友達との関わり方、学校での過ごし方等についても、アンケート結果や様々な事例をもとに話してくださいました。

とても大切なお話でした。
ありがとうございました。

インターネット

インターネット

 

 

〈2月21日 参観日・学級懇談〉

​今年度最後の参観日と学級懇談を行いました。
子どもたちの1年間の成長を感じてくださったと思います。
ありがとうございました。

参観日    参観日

 

 

参観日    参観日

 

 

〈2月19日 今年最後のペースランニング〉

なななななんと!今日は今年の箱根駅伝で花の2区を走った井原市出身の森川蒼太選手が来てくださいました。

西江原幼児園で交流した後、参加してくださいました。

子どもたちは森川選手に負けないように走っていましたが・・・追いつくことができませんでした。

速すぎでした。さすが!!!

春からは「Jfeスチール競走部」で新たなスタートを切るそうです。

ご活躍をお祈りしています。

また、最後まで片付けを頑張っている6年生の姿に嬉しくなりました。

マラソン

 

マラソン   マラソン

 

マラソン   マラソン

 

 

〈2月18日 長縄大会〉

各クラスが練習の成果を出し切り、長縄跳びにチャレンジしました。

「大丈夫だよ!」「上手だね!」と声を掛け合いながら、1回でも記録を伸ばすことができるように頑張りました。

優勝するクラスは、いったいどこのクラスでしょう。

お楽しみに!!!

計画・準備・実施してくれた運動委員会の皆さん、ありがとう!

縄   縄

 

 

縄   縄

 

 

縄   縄

 

縄   縄

 

 

〈2月17日 6年生による卒業プロジェクト 地域清掃〉

6年生が感謝の気持ちを伝えようと「卒業プロジェクト」を行っています。

今日は、ふるさと西江原町の方々に感謝の気持ちを伝えようと清掃活動を行いました。

学校から立戸公園までの道沿いや、公園内の清掃を行いました。

地域の方も喜んでくれているよ!ありがとう6年生!

卒業まで後22日!

清掃   清掃2

 

清掃3   清掃

 

清掃

 

 

〈2月14日 新1年生 一日入学〉

来年度入学してくる新1年生が西江原小学校にやってきました。

今の1年生が学校紹介をしたり、すごろく等をしたりして、楽しい時間を過ごしました。

1年生のお兄ちゃんお姉ちゃんは、安心して入学してくることができるように頑張っていました。

成長を感じると共に、入学式が楽しみになりました。

新1   新1

 

 

〈2月12日 緊急対応訓練 職員研修〉

井原消防署の方をお招きして緊急対応訓練を行いました。

「運動場で児童が倒れてしまう」という想定で行いました。

あってはいけないことですが、もしものために備えて、心肺蘇生法や緊急時の職員の対応等を教えていただきました。

訓練   訓練​​

 

訓練   訓練​​

 

 

〈2月13日 西江原幼児園 音楽会に出演♫〉

音楽会に4・5・6年生が出演しました。

4年生はダンス♪ 5年生はクラッピング♪ 6年生は合唱♪ をしました。

幼児園の子どもたちと一緒に手拍子をしたり、ダンスをしたりして、楽しむことができました。

幼児園の子どもたちからはアンコールも起きました♫

 

★6年生  「校歌を合唱」

6年    6年

 

6年

 

★5年生  クラッピング「ギャラクシーから銀河をこえてから」

5年

 

5年  5年 

 

5年

 

4年生 Dance「私は最高 マツケンサンバ」

4年   4年

 

4年   4年

 

4年

 

★幼児園の先生と懐かしい話をする6年生

6年

 

★片付けまでしっかりする5年生

5年

 

 

〈2月12日 読み聞かせボランティアの方に来ていただきました。〉

2月も読み聞かせをしていただきました。

子どもたちは絵本の世界に引き込まれ、お話を楽しんでいました。

来年度も読み聞かせ活動を実施していきたいと思います。

3月には、来年度に向けた募集を行います。

ご協力をお願いいたします。

読み聞かせ1   読み聞かせ2​​

 

読み聞かせ3

 

 

〈2月10日 西江原っ子の心温まる姿〉

少し前の出来事です。

運動場で困っていた1年生に、3年生が優しく声を掛け、付き添ってあげていました。

この優しい姿を見たとき、心がポカポカしました。

優しい姿

 

 

 

〈2月7日 幼児園のつき組さんと一緒にペースランニング!〉

昨日の研修会でアイデアとして出た「ペースランニングへの参加!」が実現しました。

できることから始めています。

小学生も園児のみんなもとても楽しそうでした。

1年生が優しく「準備運動するよーー」と声を掛けていました。

とても素敵な交流となりました。

ペース2

 

 

〈2月6日 幼保小の架け橋プログラム研修会〉

井原市教育委員会の黒坂先生と西江原幼児園の先生方に来ていただき、研修会を行いました。

幼児期の育ちと学びを小学校教育につなげていくために行いました。

子どもたちが安心して入学し、学校生活を送ることができるようにしていきたいです。

黒坂先生に教えていただきながら、教職員間の交流や子ども同士の交流、架け橋プログラムの作成に向けて等について話し合いました。

架け橋1   架け橋2

 

 

〈2月5日 今しか楽しむことができない冬〉

寒い日が続いています。

子どももたちは、今しか楽しむことができない冬を満喫しています。

1年生が「氷がはったよーーーー!」と見せてくれました。

氷

 

 

〈2月5日 新1年生保護者説明会〉

来年度の1年生の保護者の方に来ていただき、入学説明会を行いました。

西江原小学校の教育や入学までの準備等について説明をしました。

4月10日の入学式に、元気に入学してきてくれることを待っています。

説明会1   

説明会2

 

 

〈2月4日 児童用 新名札 贈呈式〉

新名札の作成に向けてご協力をいただいた地域の方をお招きして「新名札贈呈式」を行いました。

西江原地区社会福祉協議会長 三村幸男様にご挨拶をいただいた後、各学年の代表児童に贈呈していただきました。

さっそく、地域の方の温かい思いがこもった新名札を身に着けていました。

子どもたちから「デニムだ!」「自分の名札があった!」と嬉しそうな声が聞こえてきました。

世界に一つだけの名札です。大切に使ってほしいと思います。

子どもたちのことを大切に思ってくださっていることに、感謝しています。

ご協力いただいた西江原地区の各団体・企業の皆さんをご紹介させていただきます。

 ・西江原地区社会福祉協議会の皆さん
 ・西江原地区まちづくり協議会の皆さん
 ・西江原公民館の皆さん
 ・西江原町自治連合協議会の皆さん
 ・井原市シルバー人材センターの皆さん
 ・青木被服株式会社の皆さん 
 ・西江原町愛育委員の皆さん

名札1   名札2

 

 

名札3

 

 

〈2月2日 5年生 フルーツ酢の販売に行ってきました〉

井原市まち&ひとづくりフェスタに5年生の希望者10名が参加しました。

大興産業様と一緒に5年生が開発した「ゆず&かりん酢」を販売してきました。

一家庭1本限定で販売しましたが、30分で完売しました。㊗

大きな声で呼び掛けたり、試飲をすすめたりしたりしながら、自分たちの学習の成果を伝えてきました。

酢1    酢2

 

 

酢3    酢4

 

〈1月29日 代表委員会〉
今回の代表委員会から5年生が議長団を務めました。
もっとあいさつをすることができるように、友達を増やしていこう。そのために、楽しい遊びを考えようという議題で話し合いました。
どんな遊びに決まるのか楽しみです。

代表委員会

 

 

〈1月29日 ペースランニングが始まりました〉

2月中旬まで、毎週水曜日と金曜日にペースランニングを行います。
自分のペースで走ります。
「今日は5周するぞ!」「クラス全員で120周しよう!」と目標を決めて頑張っています。
最初は「寒すぎる・・・」と話していた子どもたちも、走り終わると顔を赤くして「暑い!4周走れたよ。」と教えてくれました。

  ペースランニング1

 

〈1月28日 1年生 昔遊びの会〉

​地域の方が来てくださり、1年生に昔の遊びを教えてくださいました。
風車やブンブンごまを作ったり、けん玉やめんこをして、昔の遊びを体験していました。
最初はうまくできなかった1年生も、遊ぶ中でこつを見付けて楽しんでいました。
今の遊びとは違う楽しさを感じる時間になりました。
私も子どものころを思い出しながら楽しみました。

むかし1   むかし2

 

 

〈1月26日 日曜参観日&友愛セール〉

日曜参観日を行いました。

保護者の方はもちろん、ご家族の方も来られ、子どもたちの頑張る姿を見ていただくことができました。

この1年間の成長を感じていただけたのではないでしょうか。

2月21日(金曜日)に今年度最後の参観日があります。お待ちしております。

参観日

 

友愛セールに多くの方が来てくださいました。

中には「子どもたちのために」と言われながら購入してくださる方もおられました。

そのおかげで、多くの収益をあげることができました。

西江原幼児園・西江原小学校の教育活動の充実のために大切に活用させていただきます。
西江原町内の皆さんが多くの物品をご寄贈くださったこと、西江原町興学会の役員や委員の皆さんが前日準備や当日の運営に携わってくださったことに改めて感謝申し上げます。

ありがとうございました。

友愛2

 

 

〈1月24日 語りの会〉

児童が楽しみにしている語りの会が行われました。
昔話を聞かせてくださいます。
子どもたちにとって、昔話に込められた「人としての生き方」にふれる良い機会になっています。
また、その優しい語り口調に子どもたちは引き込まれていました。

語りの会1    語りの会3

 

 

〈1月23日 5年生 ミシン縫いの学習〉

地域のミシン名人の方に5年生がミシン縫いを教えていただきました。

初めてミシンを触る子どもたちもたくさんいました。

上糸と下糸の掛け方や、まっすぐ縫うコツ等をアドバイスしてもらいました。

苦労しながらも、まっすぐ縫ことができた時、子どもたちはとても嬉しそうな表情でした。

次回は、1月30日です。

よろしくお願いします。

ミシン1   ミシン2

 

 

ミシン3

 

 

〈1月23日 6年生がAncsプログラムを行いました

里庄町出身のシンガーソングライターの千里さんをお招きしました。

千里さんの経験談を聞きながら、子どもたちは自分自身の良さや苦手を見つめ直したり、将来のことについて考えたりしました。

また、グループの友達と互いの良さを伝え合うこともしました。

自分自身の生き方について考える時間となりました。

アン    アン

 

アン    アン

 

 

 

〈1月21日・22日・24日 3年生そろばん教室 🧮〉

そろばん名人の方々が来てくださり、3年生にそろばんを教えてくださいました。

世界のそろばんを紹介してくださったり、そろばんの仕組み、計算方法などを教えてくれたりしました。

そろばんに初めて触れる子どもたちも多くいて、新たな学びになったと思います。🧮

そろばん1   そろばん2

 

 

〈1月21日 井原デニムPR大使活動報告会

3年生と6年生が井原デニムPR大使として活動した取組を報告しました。

井原市議会議員の方々や井原デニム推進委員会の方々、商工会議所や井原市役所の方々をお招きして行いました。

3年生は「西江原町ふれあい広場でのワークショップ」、6年生は「デニム体操や井原デニムの良さ」を中心に発表しました。

「デニム体操」は、参加者全員で行いました!

井原デニムの良さをこれからも発信していこう!ふるさと井原を大切にしよう!という気持ちになる素敵な会でした。

最後に、決めポーズで記念写真をパチリ📷

PR1   PR2

 

PR3

 

 

〈1月20日 自主学習表彰式〉

1・2学期に自主学習に一生懸命取り組んだ子どもたち36名を校長室で表彰しました。

各クラスの代表が校長先生から賞状を受け取りました。

教務主任が、取り組み方や学習に取り組むための環境づくり、自主学習のおすすめメニュー等についてオンラインで全校の子どもたちに話をしました。

3学期も表彰式を行う予定です。

授業での学習内容と自主学習を結び付けて、3学期も頑張ろう!西江原っ子!

自主学習1   自主学習2

 

自主学習3

 

 

〈1月17日 ついに完成!5年生の「ゆず&かりん酢」〉

​大興産業様にご協力いただきながら5年生が考えた「ゆず&かりん酢」が完成しました。

1月25日(土曜日)26日(日曜日)の「ゆめタウン井原マルシェ」と、2月2日(日曜日)の「令和6年度井原市まち&ひとづくりフェスタ」で販売します。

今日は中国新聞社様と山陽新聞社様が来校し、5年生に取材してくださいました。

完成した喜びや、今までの取組内容、地域の方が材料を提供してくださったことへの感謝等を伝えました。

酢1  

 

酢2

 

 

〈1月17日 6年生 野上小学校と青野小学校との3校交流〉

6年生が3校交流を行いました。

進学先はそれぞれ違いますが、交流することで、同じ井原市に住む6年生の繋がりが強くなったことと思います。

西江原小学校の会議室で自己紹介やじゃんけん大会をしたり、体育館でボッチャを楽しんだりしました。

素敵な交流になりました。

交流1   交流2

 

交流3   交流4

 

 

〈1月16日 不審者対応訓練〉

井原警察署にご協力いただきに、不審者対応訓練を行いました。

業間休みの時間に、1年生の靴箱辺りに不審者が侵入して、校舎内に入ろうとするという設定で行いました。

子どもたちの命を守るために、教師の役割分担や児童の避難のさせ方等を学ぶことができました。

不審者

また、後半は児童に登下校中に不審者に会った場合の対応の仕方を教えてくださいました。

児童からは「いかのおすしを実行することは難しい。実際に叫んで助けを呼ぶことができるのかなと思った。でも、できるようにする。」

「不審者から20m距離を取ることや、友達と一緒に帰ることの大切さが分かった。」

「お母さんからも、玄関先で不審者に関わる事件がよく起こっていて危ないと聞いていた。これからも、家の近くは特に気を付けようと思う。」

等の振り返りが聞くことができました。

多くのことを学ぶ不審者対応訓練となりました。

不審者2   不審者3

 

〈1月16日 ハートフル交流会〉

地域の方に来ていただき、詩吟や道祖踊り、囲碁、俳句、太極拳等を教えていただきました。

毎月1回行っている交流会です。

興味があるものを選んで、多くの児童が参加していました。

地域の方からは、「子どもたちと一緒にすると元気が出る!」と言っていただきました。

いつも来てくださり、ありがとうございます。

詩吟   詩吟

 

俳句   囲碁2

 

太極拳2   道祖

 

 

 

〈1月15日 読み聞かせ〉

読書ボランティアの方に来ていただき、読み聞かせをしていただきました。

英語の絵本やちょっと怖いお話等、子どもたちはお話を楽しむことができていました。

また、素敵な絵本も紹介してくださいました。

読み聞かせ1  読みきかせ2

 

読み聞かせ3

 

 

〈1月14日 キンボールに挑戦!5年生〉

体育館でキンボールに挑戦しました。

キンボールには、必ずボールをチーム全員でキャッチし、ボールを飛ばすときににもチーム全員がボールに触れていないといけないという特徴的なルールがあります。

それだけ、チーム力が必要になるスポーツです。

チームの仲間と作戦を立て、力を合わせてスポーツを楽しんでいました。

キンボール1  キンボール2

 

 

〈1月12日 とんど祭り〉

​西江原町で大切に引き継いでいる「とんど祭り」を盛大に行うことができました。
たくさんの地域の方や保護者の方が来てくださり、素敵な時間になりました。
子どもたちの笑顔であふれていました。
今年も西江原町にとっても、西江原小学校によっても良い1年になると思います。
とんど祭りに向けてご協力いただきましたすべての方に感謝申し上げます。
ありがとうございました。

 

とんど2

 

とんど1   とんど3

 

 

〈1月12日 あいさつポスター・標語コンクール〉

とんど祭りの日に合わせて行ったコンクールにも多くの方が足を運んでくださり、子どもたちの作品を見て、投票してくださっていました。
あいさつリーダーの6年生は、呼び掛けるチラシを地域の方に配りました。
どの作品からも「あいさつすることの大切さ」や「あいさつを進んでしよう」というメッセージが伝わってきます。
次回は、1月26日(日曜日)の日曜参観日の日に投票することができます。
是非、ご参加ください。

あいさつ1   あいさつ2

 

 

〈1月12日 井原子どもの森プレイパーク〉

毎月第2日曜日に西江原町で「井原子どもの森プレイパーク」が行われています。
1月の会では、小学生や幼稚園児の子どもたちが、山登りをしたり、お芋やお餅を焼いて食べたりと、楽しんでいました。
印象に残っているのは、「子どもたちが自然の中で自由に遊んでいる姿」です。
お手製のブランコに乗ったり、木に登ったり、カボチャのスープを作ったりと、自分の興味関心のおもむくままに「やってみたい」を遊びにかえていました。
もう一つ印象に残っているのは「子どもたちを温かく見守る地域の方や保護者の方の姿」です。
子どもたち思いを大切にしながら、安全を見守り、遊びのサポートをされていました。
自然や子ども同士の関わりの中で、子どもたちは多くのことを経験し、成長してると感じました。
私も子どもの頃ぶりに木に登り、お手製のブランに乗って遊びました。
童心に返って、ワクワク!ドキドキ!する時間でした。
次回は2月9日(日曜日)です。
是非、保護者の方も一緒に行ってみてください。(幼い子は保護者同伴でお願いします。)

プレイ1  

 

〈1月10日 寒くても元気な西江原っ子〉

今朝の気温は-4℃でした。そんな中でも、西江原っ子は元気です。

休み時間には運動場に出ていき体を動かしています。

体育の時間も、クラスのみんなで長縄跳びを楽しんでいます。

運動場1  運動場2

 

長縄

 

〈1月9日 あいさつののぼりを西江原公民館と西江原幼児園に届けました。〉

あいさつリーダーの6年生が、西江原公民館と西江原幼児園に届けました。

あいさつの輪が子どもたちを中心に広がっています。

公民館1  公民館2

 

幼児園2

 

〈1月8日 第3学期始業式

いよいよ3学期が始まりました!

子どもたちの明るい声が戻ってきました。

今しか感じることができない寒さを感じながら、始業式を行いました。

校長1  先生1

 

先生2

★校長先生のお話

「起」という字は、巳が動き出そうとしていることを表しているんだよ。

西江原小のみんなも、動き出そう!

挑戦し!努力し!諦めずに続けて、素晴らしい力を伸ばしていこう。

よく頑張ったぞと思うことができる3学期にしよう。

★生活の先生からのお話

(1)週目標「ろうか・かいだんは右がわをあるこう」

(2)持ち物を自分できちんと管理しよう。必要ない物は学校に持ってこないこと。

(3)遊具の使い方(サッカーゴールの使い方) 

〈1月8日 あいさつのぼり 贈呈式〉

始業式の後、あいさつのぼり贈呈式を行いました。

あいさつリーダーの6年生がデザインした「あいさつのぼり」を地域の方々に渡しました。

自治連合会長から「ありがとうございます。あいさつは地域と子どもたちをつなぐ魔法の言葉です。色々な場所にのぼりをつけて、あいさつがあふれる西江原にしていきましょう。」というお礼の言葉をいただきました。

あいさつのぼり1  のぼり2 

 

のぼり2

 

〈1月7日 運動場での様子〉

本日、西江原幼児園の子どもたちが、凧揚げにやってきてくれました。

校長先生に「あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。」と素晴らしい挨拶をすることができていました。

運動場を元気に走りながら、凧揚げを楽しんでいました。

子どもたちの声を聞くと元気が出てきます!

たこあげ1   たこあげ2

西江原キッズの子どもたちは、運動場で地震体験車で揺れを体験していました。(新聞にも載っていましたね。)

井原消防署の方が講師として来てくださり、地震の怖さを改めて感じていました。

地震体験