ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

1学期 青野小ニュース

記事ID:0000012 更新日:2025年7月16日更新 印刷ページ表示

5・6年 食育WA食WA食デー

7月11日

美星調理場の皿海栄養教諭を招いて、5・6年生で食育指導を行いました。

テーマは朝食についてです。

実際に食材を見ながら、自分だったらどんな朝ごはんを食べるか想像して献立を考えました。

食育①食育②

皿海先生から、栄養バランスを整えるには、

しっかりと緑の食べ物(野菜・果物)をとることが大切と教えていただき、

さらに、勉強を頑張りたい人はよく噛む献立にすることや、

運動を頑張りたい人は植物性と動物性のたんぱく質をどちらも摂ること、

肌をきれいにしたい人はビタミンCをしっかりとることなど、

自分に合わせた朝食を考えてみようというお話がありました。

皿海先生のお話を聞いて、子どもたちは献立をもう一度考え直し、

栄養バランスを考えて、自分にピッタリな朝食の献立を考えていました。

食育③食育④

ステキな朝食がたくさん考えられたので、夏休みにぜひ作ってほしいです!

夏休みも栄養バランスを考えながら、しっかり朝ごはんを食べて

元気に過ごしましょうね!

着衣水泳を行いました。

7月9日

全校で着衣水泳を行いました。

服を着たまま、川や海に落ちてしまった時に、

どれ程服が重たくなり、体が浮きにくくなるか体感しました。

どのような姿勢だったら浮きやすいかやってみたり、

空のペットボトルを浮きにする方法も体験しました。

着衣水泳①着衣水泳②

これから楽しみな夏休みがやってきます。

夏には毎年全国各地で痛ましい水の事故が起きています。

水辺で遊ぶ時は、かかとのある滑りにくい靴を履くことや、

ライフジャケットを着用するなど、十分に気を付けて準備することはもちろん

もし落ちてしまった際には、今回学んだことを思い出して

落ち着いて対処できるようになってほしいと思います。

ぶどうの袋掛けを行いました!

7月3日

今年度は、礎会から4名の方をお招きし、ぶどうの袋掛けを行いました!

最初に校長先生から、これまで葡萄が育ってきた様子を写真で振り返り、

ここまでブドウが大きくなったのはたくさんの方の協力があったことを忘れないでほしい

というお話がありました。

礎会の方からは、どうして袋掛けが必要なのか、葡萄の品種によって袋の色が違う理由など

クイズを交えながら、楽しく教えていただきました。

袋掛け①袋掛け②

早速、全校で葡萄の袋掛けを行いました。

低学年の児童を高学年がサポートをして、

礎会の方にも助けていただきながら袋掛けを行いました。

袋掛け③袋掛け④

袋掛け⑤袋掛け⑥

これまで、ずっと葡萄の様子を観察し、様々なお世話をやってきた3・4年生は、

袋掛けが終わった後も、ぶどうが強い太陽の日差しで傷まないよう傘をかけてくれました。

子どもたちの思いがたくさん詰まったぶどうが、今年も美味しくできてほしいと願っています。

引き渡し訓練・参観日・学級懇談

6月27日

緊急時引き渡し訓練と、授業参観、学級懇談がありました。

井原市に震度5強の地震が発生したことを想定し、引き渡し訓練を行いました。

保護者のみなさまにはご協力ありがとうございました。

引き渡し訓練

授業参観では、人権にかかわる授業ということで、

心のSOSへの対処の仕方について全学年授業を行いました。

心のSOSの対処として、低学年はたくさん体を動かして心の変化を体験してみること

中学年はどうしたらよいか自分で考えて、ロールプレイで実践してみること

高学年は、より様々な場面について、複数の対処方法を出し合い、

さらに自分が人から相談された時の話の聞き方についても考えました。

1・2年生

3・4年生

5・6年生

学級懇談では、保健の学級チャレンジカードの検討と共に、

子どもの心のSOSを見逃さないためにできることについて保護者同士で話し合っていただきました。

学級懇談学級懇談②

今日の授業参観や学級懇談をきっかけに、

子どもたちの心の健康という視点からも、

家庭と学校と協力していきたいと思います。

今後ともよろしくお願いします。

ふるさと先生のお話を聞く会

6月20日

ふるさと先生のお話を聞く会で、公民館長の三村嘉勝さんに来ていただきました。

「陸上競技と私 ~人とのつながりを通して~」というテーマで、

三村さんが学生時代に取組まれてきた長距離走や駅伝のお話、

そこから学んだことや、今も大切にしていることなどを伺いました。

子どもたちは、三村さんが怪我をしても諦めずに陸上に取り組んだというお話に

とても心を動かされていた様子でした。

ふるさと先生①ふるさと先生②

また、ぶどうの里ふれあいマラソンのことや、ふるさと青野への思い、

失敗を恐れずに挑戦してほしいということなど

大切なことをたくさん伝えていただきました。

ふるさと先生③ふるさと先生④

子どもたちには、今日のふるさと先生のお話をきっかけに、

ふるさと青野にたくさんのステキな先輩方がおられることを知って、

良い部分をたくさん吸収して、大きく育ってほしいと思います。

芸術鑑賞会

6月12日

芸術鑑賞会で、ステキな歌とピアノの演奏を聞きました!

ストレッチをして、発声に大切な腹式呼吸を教えてもらったり、

子どもたちも一緒に歌う曲もあったり、

楽しくステキな音楽に触れることができました。

芸術鑑賞会芸術鑑賞会②

芸術鑑賞会③芸術鑑賞会④

また、ピアノの演奏では、有名なゲームの曲や、

即興で青野小学校の校歌のアレンジ曲を弾いていただき、

子どもたちはとても感動していました!

こういった様々な体験を通して、興味を広げ、心を耕していってほしいと思います。

美星研修がありました!

6月11日

3・4年生が野上小学校と一緒に美星研修へ行きました。

美星天文台では、美星が星空保護区に認定されていることや、

光害についても教えていただきました。

3Dメガネをかけて宇宙空間を旅した後は、大きな望遠鏡も見せていただきました。

美星天文台美星天文台②

午後からはお弁当を食べ、竹を小刀で切って箸をつくりました。

その後中世夢が原でウォークラリーを行い、

弓矢の的当てをしたりやぐらにのぼったりして過ごしました。

箸づくり中世夢が原①

野上小学校の友達とも仲良くなることができ、

子どもたちにとっても楽しく学びの多い研修となりました!

クリーン作戦

6月5日

クリーン作戦でゴミ拾いをしました!

ゴミ拾いゴミ拾い②

小さなタバコのごみも見逃さないように、子どもたちは一生懸命にごみを拾ってくれました。

ゴミ拾いを通して、青野をきれいにしたい!という気持ちも高められました。

地域の環境も大切に思う心も育んでほしいなと思います。

プール開きしました!

6月4日

プール開きをしました!

子どもたちはとても嬉しそうで、

これから始まるプール学習にもワクワクしている様子でした!

プール開きプール開き④

今年度も楽しく、安全にプールでの学習をしていきましょうね!

花の苗植えを行いました。

5月30日

花の苗植えをしました!

地域の方にお手伝いいただき、マリーゴールドとサルビアを植えました。

花の苗植え花の苗植え②

ボランティア広場の近くを通る時には、ぜひ子どもたちと地域の方々と一緒に植えた

可愛いマリーゴールドをみてくださいね。

マリーゴールド

学校運営協議会・ひとづくりネットワーク運営協議会がありました!

5月30日

今年度第1回目の学校運営協議会・ひとづくりネットワーク運営協議会を行いました。

お忙しい中たくさんの方に来ていただき、子どもの様子を見ていただいたり、

地域と学校と協力してできることについて話し合っていただいたりしました。

会議の様子

昨年度から始まったコミュニティスクールですが、

委員のみなさまから、とても前向きなご意見をいただき、

これから頑張っていこう!と1年が楽しみなる会でした。

ありがとうございました!

3・4年生 ぶどうの学習

5月29日

3・4年生が総合的な学習の時間に、ぶどうについて学習しています。

今日は、地域でぶどうを育てておられる方に来ていただき、

つぶ間引きや、ジベレリン処理など、くわしく教えてもらいました。

ぶどうの学習ぶどうの学習②

実際に校庭のぶどうでも教えてもらったことを実践しました。

子どもたちは休み時間にもぶどうのお世話を頑張っています。

地域の特産物についてしっかり学んで、たくさんお世話をして、

学校のぶどうの木にも、立派なぶどうが育つとよいですね。

 

プール掃除をしました

5月21日

プール掃除を行いました。

今年度も保護者の方や、地域の方に協力していただき

ピカピカのプールになりました。

プール掃除プール掃除②

今年度も楽しく、安全にプール学習をしていきましょう!

青野ふれあい大運動会2025!

5月18日

今年度の青野ふれあい大運動会が開催されました。

直前まで天候が危ぶまれ、土曜開催の予定が、

日曜日に順延となりましたが、子どもたちは元気いっぱいで、

すべての競技や演技を力いっぱいやり抜きました!

運動会運動会②

運動会③運動会④

運動会⑤運動会⑥

運動会⑦運動会⑧

お家の方や地域の方ともふれあって、交流を深めることもできました。

本気で走って、本気で投げて、本気で演技をする子どもたちの姿で

たくさんの元気と感動も与えられるステキな運動会になりました!

火災避難訓練

5月2日

火災避難訓練を行いました。

校舎裏の山火事を想定し、運動場へ避難する練習を行いました。

避難訓練①避難訓練②

訓練後は、青野消防団の方にお話をしていただきました。

青野地区に消防車はいくつあるか、消防団のあいさつや、

消防士と消防団の違い、火災予防のお話などしていただきました。

消防団の方は、青野の人々が安心安全に暮らしていけるように、

地域を守ってくださっているということを教えていただきました。

青野消防団の方のお話

最後に外に出て、学校内にある消火栓や、

ホースがはいっている消火栓ボックスについて説明してもらい、

実際にどのように放水を行うのかも実演していただきました。

避難訓練③火災避難訓練④

自分の命を守る力を身に付けることはもちろん、

地域を守ってくださっている人についても学ぶ機会となりました。

参観日・PTA総会・学級懇談

4月25日

今年度最初の参観日と、PTA総会、学級懇談がありました。

子どもたちは、お家の人が見に来てくださったのが

とても嬉しい様子で、張り切って授業に臨んでいました。

参観日①参観日④

参観日②参観日③

参観日の後はPTA総会でした。

PTA総会

新しく来た職員の紹介や新旧役員の交代、

本年度の予算や取組についての検討や、

たくさんの連絡事項など盛りだくさんでしたが、

お忙しい中たくさんの保護者のみなさまに

ご参加いただき大変ありがたかったです。

学級懇談

最後の学級懇談までご参加いただきありがとうございました。

本年度も新しい体制で保護者の方と協力して

より良い青野小学校にしていきたいと思います。

よろしくお願いします。

1年生を迎える会

4月15日

1年生を迎える会がありました。

今日のために5・6年生が一生懸命に準備をしてくれました!

1年生を迎える会②1年生を迎える会

会では、お祝いの垂れ幕を広げたり、

1年生へあおっぴぃのメダルをプレゼントしたりして、

1年生の入学をみんなでお祝いしました。

校内ウォークラリー校内ウォークラリー②

その後赤白班に分かれて、自己紹介をして、

クイズを解きながら校内ウォークラリーをしました。

1年生もとても楽しい時間を過ごすことが出来ました。

優しいお兄さんやお姉さんに囲まれて、

青野小学校のことをこれからもっと好きになってくれたらいいですね。

交通教室

4月11日

地区児童会の後、交通教室を行いました。

はじめに運動場で横断歩道の渡り方を確認した後、

登校班に分かれて実際に道路に出て、

一列で並んで歩く練習と、安全に横断歩道を渡る練習をしました。

交通教室①交通教室②

今日学んだことをしっかり守って、毎日安全に気を付けて学校に来ましょうね。

入学式

4月10日

入学式がありました。

今年度は4名のピカピカの1年生を迎えました。

一人ひとり、名前を呼ばれて、

「はい!」と元気のよい返事ができました。

入学式①

校長先生や、来賓の方々から、これからの学校生活について

たくさん大切なお話をしていただきました。

在校生の児童代表から、

「青野小学校のお兄さん、お姉さんは、みんなやさしくて、すぐに仲よくなれます。

休み時間には、ぜひ一緒に遊びましょう。」

というあいさつもありました。

入学式②

新1年生が早く小学校の生活に慣れて、毎日楽しく過ごせますように!

着任式・始業式

4月7日

新学期が始まりました!

今年度から青野小学校に来られた先生の着任式と、1学期の始業式を行いました。

着任式では新しく来られた3人の先生のお話を聞きました。

着任式

始業式では、校長先生から

この1年間でがんばってほしいことについてお話がありました。

始業式

心が変われば行動が変わる、行動が変われば習慣が変わる

習慣が変われば人格が変わる、人格が変われば運命が変わる

という言葉についてお話をしていただきました。

普段のあいさつから見直し、行動を変えていきましょう!

今年度も1年、あいさつあふれる青野小学校にしていきましょうね。

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)