本文
3月26日
令和6年度の修了式がありました。
校長先生から、修了証を受け取り、
青野小学校のみんなは、
無事1年間の課程を修了することとなりました。
校長先生からは、この1年間を振り返り、
青野小学校の一人一人が、
たいへんよくがんばり、
成長したというお話がありました。
これからも、
亀のように、困難があっても退かず
前に進んでいってほしいという
お話もありました。
また、修了式の後は、
この3月でお別れとなる先生方のあいさつがありました。
別れは寂しいですが、これまで一緒に過ごした思い出や
教えてもらったたくさんの大切なことを胸に、
これからも大きく成長していきましょう。
健康と安全に気を付けて楽しい春休みを過ごしてください。
3月19日
令和6年度卒業式が挙行されました。
春のさわやかな風が卒業生の門出をお祝いしているようでした。
証書授与の堂々とした表情や動作、
門出の言葉を一言一言、噛みしめながらしっかりと言う姿など
本当に立派に成長したことが感じられる卒業式となりました。
中学校へ行っても、青野小学校で学んだことに自信をもって、
しっかりと生かして、活躍してほしいと思います。
3月6日
6年生を送る会がありました。
今までお世話になって6年生に在校生が感謝の気持ちを込めて
出し物を披露し、プレゼントを渡しました。
6年生からは、お手製の木琴カバーををもらい、
そして青野丸の舵と運転免許証が5年生にバトンパスされました。
6年生より青野丸の舵と免許証を受け取りました。
6年生にたくさんの「ありがとう」を伝えられた会になりました!
2月21日
ボランティアお礼の会を行いました。
1年間お世話になった地域ボランティアのみなさんをお呼びし、
3・4年生が今年度総合的な学習の時間に井原デニムについて調べたため、
幼稚園園児と全校児童でデニムファッションショーと、
3・4年生によるデニムクイズを行いました。
今年度の活動についてのスライドショーを見た後、
ボランティアの方々に感謝の気持ちを込めて、
手作りのメダルをプレゼントしました。
手作りのメダルには、3・4年生が作ったデニム缶バッチもついています。
会の最後には、ボランティアの方々と一緒に校歌を歌いました。
今年度も地域ボランティアの方にたくさん支えていただきました。
登下校の見守り、読み聞かせ、芋ほり、ミシン、総合的な学習の時間など、
挙げたらきりがないほど、多岐にわたってご協力いただき、
そのどれもが、子どもたちの豊かな学びにつながっています。
本当にありがとうございました。
そして今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
2月19日
新1年生1日入学がありました。
かわいい新1年生を迎えて、1・2年生が
青野小学校の行事を説明したり
一緒に校長室や保健室などを回って
学校たんけんをしたりしました。
体育館では一緒にころがしドッチボールを楽しみました。
優しく接する1・2年生の成長ぶりが
ほほえましかったです。
4月に新1年生が入学してくるのを
楽しみに待っています。
2月7日
2月3日(月)から7日(金)は、青野小給食週間です。
保健委員が中心となって、給食の人気メニューアンケートを行いました。
給食の人気メニューランキング
1位はラーメン、
2位はカレーライス、
3位は白ご飯でした。
配膳室前に結果を掲示しました。
今日は、美星調理場から栄養教諭の皿海先生をお招きし、
5校時に給食集会を行いました。
「献立を完成させようゲーム」を行い、
今日食べた給食にはどんな食材が使われていたか思い出しながら
食材のカードを集めたり、クイズに答えたりして
給食について楽しく学べました。
皿海先生からのお話では、いつも給食を作る時に
「みんなに元気に成長してほしい!」という思いでいることや、
空の食缶が返ってくると嬉しいけれど、
反対に食缶にたくさん残菜が残っていると、
元気に午後から過ごせるかな…と心配になることを伝えていただきました。
最後に、皿海先生に感謝のお手紙を渡しました。
これからも、感謝の心を忘れずに、好き嫌いせず給食を食べてほしいと思います。
1月30日
授業参観と学校保健委員会、学校運営協議会がありました。
1・2年生と5・6年生は道徳、
3・4年生は算数の授業をみてもらいました。
授業参観後の学校保健委員会では、
今年度の学級チャレンジカードや、子どもたちの健康状態について報告した後、
保護者の方同士で、子どもの健康や普段の生活について話し合っていただきました。
最後に、講師の学校医の青木先生、学校歯科医の横山先生、栄養教諭の皿海先生に
保護者の方からの質問に答えていただき、専門的なお話もしていただきました。
保護者の方には、活発に話し合いを進め、質問を出していただき、
講師の先生方には丁寧に質問に答えていただき、大変有意義な時間となりました。
お忙しい中ご参加いただき、ありがとうございました。
また学校運営協議会委員の方々には授業参観、学校保健委員会、学校運営協議会と長時間に渡り大変お世話になりました。
年度末に向け、今後もよろしくお願いいたします。
1月29日
6年生がデニムの卒業アルバムカバーをつくりました。
おのはなこ商店より、小野さんに来ていただき、
作り方など、丁寧に教えていただきました。
子どもたちは始まる前から、ワクワクした様子で、
とても楽しみにしていたことが伝わりました。
まず校章とオリジナルのイラストをデニム生地にプリントしました。
プリントは一発勝負のため、みんなドキドキしながら挑みました。
みんなそれぞれ、ステキな校章とイラストが入りました!
午後からは縫製です。
真剣な表情で集中して取り組みました。
全員、世界に一つだけのステキな卒業アルバムカバーをつくることが出来ました。
小野さんにはお忙しい中、優しく丁寧に子どもたちに指導していただきありがとうございました!
卒業しても、大人になってもずっと大切にしてほしいと思います。
1月14日
不審者侵入時の避難訓練をしました。
業間休みに校門から不審者が侵入したという想定で避難訓練をしました。
大人も子どもも、実際に不審者に遭遇するとあわてることを実感し、
改善点もたくさん見つかる訓練となりました。
訓練の後は、スクールサポーターの田林さんから、
不審者と遭遇した時にどうすればよいか教えていただきました。
田林さんに不審者の役を、青色防犯パトロール隊の
三宅眞一さんに110番の家の人の役していただき、
登校中に不審者と遭遇した時のロールプレイも行いました。
不審者から逃げ、子ども110番の家の人に状況を伝える練習をして、
まずは、大きな声であいさつをすること、
危険と思ったらすぐに逃げること、
先頭だけでなく、他の人が声を出してみんなで逃げてもよいことなど
実際に体を動かして学ぶことができました。
1月8日
3学期の始業式がありました。
校長先生から、
人と関わる力、人に伝える力、粘り強く取り組む力を大切にして、
身に付けた力を次の学年に引き継いでいきましょう
あせらず、くじけず、ひるまずに
自分の立てた目標に向かってがんばりましょう
というお話がありました。
子どもたちは新年の抱負や3学期のめあてを考え、
新たな気持ちで、新しい年のスタートを切りました。