本文
11月7日
秋の花植えをしました。
校門横や、南館1階、北館前の花壇に
パンジーとビオラを植えました。
花壇がにぎやかになり、学校の中が少し明るくなりましたね。
青野小学校にお越しの際は、ぜひ花壇のお花にもご注目ください!
11月4日
3・4年生が井原消防署と井原警察署へ社会科見学に行きました。
普段中々見せていただくことのない施設内の様子や、
消防車や警察車両も見せていただき、子どもたちは興味津々でした。
井原の安全を守ってくださっている方々について、
もっともっと勉強していってほしいです。
お忙しい中ご協力いただいた井原消防署と井原警察署のみなさまには
大変おせわになりました。ありがとうございました。
10月27日~31日
読書週間がありました。
様々な取組があり、本に親しむ期間となりました。
図書委員が以前から準備をしていた読書ビンゴでは、
様々なジャンルの本を読んで、図書委員会お手製の
可愛い栞をゲットした子どもがたくさんいました。
5・6年生が1・2・3・4年生に読み聞かせをした
「となりで読み聞かせ」は、子ども同士で本を囲み、
笑顔があふれるステキな時間を過ごせました。
読書ボランティアの方による読み聞かせは、
「バスが来ましたよ」と「ショートケーキになにのせる?」
のステキな2つの絵本を読んでいただきました。
子どもたちはお話の内容に「すごい…」と感動したり、
面白くて大笑いしたりしながら、読み聞かせを心から楽しんでいました。
同じ期間に行った学級チャレンジカードでも読書の項目があり、
お家でもたくさん本を読んだ人も多かったようです。
これからもたくさん本を読んで、心を育ててほしいですね。
10月24日
授業参観がありました。
1・2年生は生活科、3・4年生は社会科、5・6年生は道徳の授業を
保護者の方や学校運営協議会の方々に見ていただきました。
授業参観の後は人権教育講演会を行いました。
だいじょうぶ らぼの為清淑子先生にお越しいただき、
「大切ないのち、大切なわたし」という演題でお話いただきました。
5・6年生の子どもたちと楽しくやりとりをしながら
第二次性徴、妊娠、出産などのからだの話から、
自分を大事にして、周りも大事にできるようになるために
とても大切なお話を聞きました。
今日聞いたお話を今後にも生かしてほしいです。
10月21日
5・6年生とミシンボランティアの方が中心となって
あいさつタスキをつくりました。
今回作ってくださったデニム地のタスキに、
子どもたちが考えた言葉をいれたら完成です。
このタスキをつけて、元気なあいさつで
青野を盛り上げていきましょう!
11月9日
1・2年生が青寿会の方と一緒にサツマイモを収穫しました。
大きいお芋や小さいお芋、色々な芋が採れました。
子どもたちは、宝探しをするように、一生懸命お芋を探して、
見つかるたびに嬉しい声を上げていました。
青寿会の方にも一緒に収穫していただき大変助かりました。
子どもたちは青寿会の方と交流できて嬉しかったようです。
ありがとうございました!
10月7日
井原市社会福祉協議会の方に来ていただき、
3~6年生で車いすと高齢者体験を行いました。


ふだん何気なく歩いている学校内ですが、
車いすだとたくさんの段差があって不便なことや、
視界が悪かったり体が重かったりすると
階段を上がるのも怖いということに気付いていました。
福祉についてもっと学んでいってほしいと思います。
10月7日
片山久美子先生と、西田友美先生をお招きし、
ふるさと先生によるお話会を行いました。
「読み聞かせを通じて私たちが伝えたいこと~想像力と思いやり~」
というテーマで、福祉についてお話していただきました。
子どもたちは、お二人の先生の読み聞かせを
幼稚園の時からずっと聞いて育っています。
「今日はどんなお話かな」と始まる前からワクワクの表情でした。
手話や絵本の読み聞かせで、難しそうな福祉のお話も
とてもわかりやすく、楽しくお話をしてくださりました。
想像力をはたらかせること、想像したことを思いやりにして行動することなど
大切なことをたくさんお話しいただきました。
9月19日
昼休みに、自主学習みせあい広場を行いました。
3~6年生が、がんばった自主学習のページを全校で見合い、
ステキな部分を付箋に書いてノートに貼っていきました。
友達や先生からのコメントをたくさんもらって、子どもたちはとても嬉しそうでした。
もっとよい自主学習にするためのヒントがたくさん見つかったと思います。
是非、今後の自主学習に生かしてほしいです。
9月16日
3・4年生がスーパーに社会科見学へ行きました。
お客さんが買い物をしやすくするための工夫が
スーパーにはたくさんあることを教えていただきました。
実際に買い物の体験もしてみました。
教科書だけでなく、体験や実物を見て学ぶこともとても大切ですね。
社会科見学にご協力いただいたハローズ井原店様、
お忙しい中丁寧に対応していただき誠にありがとうございました。
9月10日
5・6年生が古代まほろば館と平櫛田中美術館に行きました。
古代まほろば館では勾玉づくりを体験し、
井原で出土した銅鐸や土器などを見て、歴史について学びました。
平櫛田中美術館では、施設の方に
作品の説明をしていただきながら
館内をじっくり回ることができました。
また一つ、ふるさと井原のステキなところがみつかりましたね。
9月8日
校庭のぶどうの収穫を行いました。
礎会の方に来ていただき、児童と一緒に収穫していただきました。
礎会の方から糖度計を貸していただき、収穫したぶどうの糖度を測定しました。
とても甘い葡萄が出来ていて、子どもたちも嬉しそうでした。
青野町の特産物のぶどうを、子どもたちが大好きになってくれると嬉しいです。
9月5日
土砂災害の避難訓練を行いました。
井原市に土砂災害警戒情報が出された想定で、
本館2階に避難する訓練を行いました。
避難後は、土砂災害について全校児童で学びました。
青野地区の防災士の方に来ていただき、
ハザードマップで学校の周りや自分が住んでいる場所を確認し、
どんな危険があるかを話し合いました。
自分で正しい情報を得て、考えて命を守る行動ができるように、
これからも防災について学び続けていきましょう。
8月28日
始業式がありました。
長かった夏休みが終わり、
笑顔の子どもたちの姿が見られて、とてもうれしかったです。
夏休みの間、熟議の会や夏祭り、与一供養祭での太鼓など、
子どもたちが地域の方と一緒に頑張ったことについて振り返りました。
2学期も地域の方としっかり関わって、様々なことを学んでいってほしいです。
まだまだ暑さが続いています。健康に気を付けて、目標をもって過ごしましょう!