本文
12月24日
2学期の終業式がありました。
校長先生から2学期を振り返って、がんばったことや
3学期がんばってほしいことのお話がありました。
生徒指導担当の先生からは、
冬休みを安全に気を付けて過ごすようにと
お話がありました。
自主学習をがんばった児童の表彰もありました。
楽しく冬休みを過ごして
元気に新年を迎えてほしいと思います。
12月17日
ひとづくりネットワーク懇談会がありました。
たくさんの地域の方に来ていただき、働くことについて子どもたちにお話しをしていただきました。
どのような仕事をしてきたのか、どんな思いで働いてきたのか、
働く中で困ったこと、学んだことなど、
人生の先輩からたくさんのお話を聞くことができ、子どもたちにとって有意義な時間となりました。
たくさんの人のお話をきいて、自分の将来をどんどん広げていってほしいなと思います。
ご協力いただいたみなさま、ありがとうございました。
12月6日
今週は人権週間でした。人権週間の取組のひとつとしてなかよし集会を開催しました。
児童会が主体となって運営し、各委員会で読み聞かせやゲーム、歌などの企画を行いました。
学校運営協議会の方々にも参加していただき、青野地区のつながりを感じられる温かな会となりました。
こういった取組を通して、子どもたちの人権意識を育み、
一人一人が尊重される学校を目指していきたいと思います。
11月16日
青野小学校・幼稚園学習発表会がありました。
音読劇や歌、合奏、プレゼン、ファッションショー、クイズ、暗唱など、
様々な発表があり、内容の濃い学習発表会となりました。
子どもたちがこれまで一生懸命に準備や練習を積んできたことがしっかりと伝わりました。
2学期もあと少し、この経験を糧にしてもっともっと成長していってほしいです。
10月25日
オープン参観日を行いました。
1・2年生のリース作りや、3・4年生のデニムワークショップ、
5・6年生のスイートポテトタルトの販売など、
保護者の方々にもご協力いただき、大変ありがとうございました。
5校時の読書集会では、図書委員や保健委員による、
多読賞や読書ビンゴの表彰、取組結果の発表など行いました。
そのあとは、読書ボランティアの方による読み聞かせもしていただき、
本の魅力をたくさん感じられる1時間となりました。
10月10日
本年度第2回目のふるさと先生がありました。
マリンバと、ピアノ、トランペットの演奏を聞かせていただきました。
ステキな演奏を通して、マリンバについてのお話、思い出深い曲など
様々なお話もしていただき、子どもたちも楽しく、そして真剣に音楽とお話を聞いていました。
10月10日
5・6年生が11月の収穫感謝祭「あたごっち」への出店と、
参観日のスイートポテトの販売に向けて
幼稚園生と1~4年生を招待して、お試しイベントを行いました。
イベントを開く大変さや、参加してくれた人が喜んでくれるやりがい、
そして新たな課題も見つかって、良いお試しイベントになりました!
10月9日
6年生が陸上記録会に参加しました。
広い競技場で、他校の子どもたちもたくさんいる中、
緊張した様子でしたが、一人一人がこれまでの練習の成果を十分に発揮し、
真剣に競技に臨んでいました!
みんなよく頑張りましたね!
10月7日
3・4年生が総合的な学習の時間で、井原鉄道に見学へ行きました。
普段は見ることのできない、点検中の車両などを見せていただいたり、
井原鉄道の魅力についてお話を聞いたりして、
井原のシンボルでもある井原駅や井原鉄道の魅力を再発見することが出来ました。
10月1日
1・2年生が幼稚園のなかよし運動会に参加しました。
幼稚園の子どもたちや、お家の方と一緒にリレーをして、
本気で、一生懸命走り抜きました。
幼稚園の子どもたちと協力して、運動会を盛り上げることができました!
9月27日
5・6年生が、ロマン学習で葡萄浪漫館で行われる「収穫感謝祭あたごっち」の
イベントに出店するために準備を進めています。
今日は、葡萄浪漫館の方を招いて、イベントのことや出店に必要なことなどお話を伺いました。
イベントをするためには、たくさんの仕事をしなければならないので、
葡萄浪漫館の中でも役割分担をしながら進めていることを教えていただきました。
5・6年生は今回のイベント出店を通して、仕事や働くことについての考えを深め、
自分には何ができるかということにも向き合っていきます。
働くことの難しさ、苦労、楽しさ、やりがいなど、様々なことを感じてほしいと思います。
9月11日
2学期最初の参観日と人権教育講演会がありました。
子どもたちが楽しく真剣に積極的に学ぶ姿をお家の方に見ていただきました。
参観日の後は人権教育講演会として、講師の中村ひとみ先生にお話をしていただきました。
健康や安全について、幅広くお話していただき、子どもたちの心にも響いたようでした。
是非、普段の生活に生かしていってほしいと思います。
保護者のみなさまには、お忙しい中授業参観から講演会、学級懇談まで
長時間のご参加ありがとうございました!
9月9日~12日
学校のブドウの収穫を行いました!
子どもたちは慣れた手つきでたくさんのブドウを収穫していました。
3・4年生は地域の方に収穫の方法を教えてもらい、
収穫したブドウの糖度を糖度計で測ってみました。
とても高い数値で、甘いブドウができていることが分かりました。
地域の特産物をしっかり味わいましょうね!
9月6日
緊急地震速報の訓練放送を活用した地震の避難訓練を行いました。
緊急地震速報が鳴った時はすぐに命を守るための行動をとり、
揺れが収まった後は、子どもたち自身で安全な避難経路を判断して運動場へ逃げる訓練を行いました。
避難訓練の後は、地域の防災士の方からお話をしていただきました。
家で地震に遭った時にどのように行動すればよいか、
まずはどこに逃げればよいかなど教えてもらいました。
今後も自然災害についてもっと知って、
いつ、どこで災害に遭っても、自分自身の命を守れるようになってほしいです。
9月2日
3・4年生がロマン学習で井原の魅力について学習しています。
今日は、井原商工会議所から2名お招きして、井原デニムについてのお話を聞き、
井原デニムを使った小物づくりのワークショップの体験をしました!
これからの学習でももっともっと井原の魅力をたくさん調べて、たくさん伝えてほしいなと思います!
8月28日
始業式がありました。
長かった夏休みが終わり、
笑顔の子どもたちの姿が見られて、とてもうれしかったです。
夏休みの振り返りの後、校長先生から、
地域の人と関わるチャンスを大切にして
相手を意識して伝える力を2学期も磨いてほしい。
というお話がありました。
まだまだ暑さが続いています。
2学期も健康に気を付けて、元気に目標をもって過ごしましょう!