本文
1年 | 2年 | 3年 | 4年 | 5年 | 6年 | 合計 |
22人 | 16人 | 31人 | 17人 | 16人 | 24人 | 126人 |
内容 | 時間 |
---|---|
学級の時間 (月:体操 火・木:朝学習) 朝の会 |
8時15分から8時35分 |
1校時 | 8時35分から9時20分 |
2校時 | 9時25分から10時10分 |
3校時 | 10時35分から11時20分 |
4校時 | 11時25分から12時10分 |
給食 | 12時10分から12時50分 |
昼休み | 13時00分から13時25分 |
掃除 | 13時30分から13時45分 |
5校時 | 13時50分から14時35分 |
6校時 | 14時40分から15時25分 |
帰りの会 | 15時25分から15時45分 |
内容 | 時間 |
---|---|
朝の会 | 8時15分から8時25分 |
1校時 | 8時25分から9時10分 |
2校時 | 9時15分から10時00分 |
3校時 | 10時20分から11時05分 |
4校時 | 11時10分から11時55分 |
給食 | 11時55分から12時45分 |
昼休み | 12時45分から13時05分 |
5校時 | 13時10分から13時55分 |
6校時 | 14時00分から14時45分 |
帰りの会 |
14時45分から14時55分 |
一斉下校 | 15時00分から |
作詞:笠原 節二
作曲:羽田 晃
1 大仙の峯 神さびぬ 芳井郷原 ゆく水の
山河自然の 化を受けて 尊くたてる 我が校舎
はじめよりかく 栄ゆべしや その歴史
2 朝日に匂う 桜谷 先哲垂帷の 蹟ゆかし
夕日輝よう 天神の 錦の心 この身にも
染めてこそ あれ忘れめや その啓示
年月 | 出来事 |
---|---|
明治6年 | 学制発布により小学校設置 鼎足(簗瀬村)化成(吉井)忍譲(川相)攀高(天神山)遷欄(宇戸川) |
明治37年 | 芳井高等小学校創立(与井) |
明治43年 | 芳井尋常高等小学校設置 簗瀬,吉井,川相,天神山,宇戸川分教場 |
明治43年 | 現在地に校舎新築 「えんじゅ」植樹 |
昭和16年 | 芳井国民学校と改称 |
昭和22年4月 | 学制改革により芳井町立芳井小学校と改称 (宇戸川分校,川相分校,天神山分校) |
昭和33年4月 | 校舎改築落成 |
昭和33年9月 | 学校完全給食開始 |
昭和40年4月 | 天神山分校本校へ統合 |
昭和42年4月 | 宇戸川分校本校へ統合 |
昭和42年7月 | 水泳プール完成 |
昭和48年6月 | 芳井小学校創立百周年記念式典 |
昭和55年5月 | 普通教室校舎ならびに体育館新築落成 |
昭和59年3月 | 川相分校廃止 独立 |
昭和60年4月 | スクールバス運行 |
昭和63年4月 | 管理,特別教室棟改築落成 |
昭和63年9月 | 校門,駐車場,玄関周辺整備完了 |
平成元年8月 | 体育館西舗装 |
平成2年5月 | 給食車通路舗装 |
平成3年3月 | プール改修(コンクリート舗装・水洗トイレ) |
平成5年8月 | 門扉設置 |
平成7年2月 | 指導用パソコン導入 |
平成7年8月 | 体育館どん帳新設 |
平成8年8月 | 体育館屋根塗装 |
平成9年8月 | 普通教室カーテン取替 |
平成13年2月 | プール全面改修 |
平成13年6月 | 指導用パソコン導入(インターネット接続) |
平成14年8月 | 3階ベランダ看板設置 |
平成17年3月 | 井原市との合併により井原市立芳井小学校と改称 |
平成19年4月 | 川相小学校と統合 |
平成20年4月 | 明治小学校・共和小学校と統合 |
平成21年8月 | 児童トイレ改修 |
平成22年8月 | 校舎耐震改修 |
平成24年8月 | 体育館耐震改修 |
平成29年8月 | エアコン全教室設置 |
令和3年3月 | 1人1台のタブレット端末導入 |
令和3年11月 | トイレ改修 |
令和5年2月 | 体育館床面改修 |
令和5年6月 | 創立150周年を祝う会 |