本文
木之子中学校特別教室棟改築事業に係る現場説明会がありました。7月上旬から工事が始まります。令和4年2月上旬まで北校舎の改築工事が行われます。この工事に伴い、正門からの出入りができません。県道沿いのフェンス入り口からの出入りをお願い致します。また、正門から入った駐車場の整備も行われます。生徒信条の刻まれた石碑の移設、平成元年度卒業記念の時計塔・平成2年度卒業記念の水銀灯を撤去させていただきます。記念プレートなど保管できる部分は保管させていただきます。ご理解いただきますようお願いいたします。
※このことについては、小メニュー「お知らせ_木之子中学校特別教室棟増築工事」に随時掲載する予定です。
今日は、2年生が岡山龍谷高等学校から講師をお招きして、「マナー講座」を実施しました。 ☆「マナーとは相手を思いやる心」☆ ・相手のことを考えて行動すること ・相手と自分が気持ちよく過ごすことが大切であること ・「働く」ことの意味、志とはプラス(+)ワン(-)の心 などについてお話ししていただきました。 これからの人生にとって大切なことを学ぶことができました。
また、放課後は1学期末テスト(6月29日から7月1日)に向けて、学習会特別講座を実施しました。質問し理解を深めることができました。次は、6月28日に2回目を実施します。
校内授業研究として、Ictを活用した授業公開を行い教師がお互いに授業参観し各教科の活用方法等を共有しています。放課後は、クロームキャストやタブレットドリルについてミニ研修を行いました。
また、今週は、自分の役割に集中して掃除に取り組むことで、落ち着いた学習環境をつくること、あたりまえのことに心をこめて取り組む気持ちをもつことを目的として。無言清掃週間の取組を行っています。
・Sdgsについて知り、持続可能な世界を築くためには、何をしたらいいのかを考える力を養う。
・校内で実践できるSdgsを考え、ポスターを作成して校内に掲示する。
ことを目的として、学んでいます。今日は、導入授業として矢掛高校から講師と矢掛高生(本校卒業生含む)をお招きし、Sdgsカードゲームを使って、課題解決に向けたアイデアを考える練習をしました。
体育館入り口にAEDを設置しました。また、来月から始まる予定の校舎改築工事に伴う駐車スペースの縮小のため、体育館の駐車スペースに教頭先生が区画ポイントを表示してくださいました。
雨が降ったり止んだりするお天気ですが、今日も様々な内容をしっかり学んでいます。毎日感心し、一人一人の可能性が広がってることをうれしく思います。
・栽培学習(タブレットによる成長の記録) ・英語による日本案内 ・手の鉛筆デッサン
・私の勉強法まとめ(1年生_3年生協力による)など
熱中症の予防対策として、教頭先生がグラウンドミストシャワーを設置して下さいました。昨年度の体育会の時期にも設置して下さいました。新型コロナウイルス感染症対策と併せて、熱中症対策も講じていきます。
【目的】
・情報社会での責任ある行動の必要性を知り、ルールやマナーについて考える。 ・自分の気持ちを正しく伝えるために、気を付けなければいけないことを考える。 ・アプリやネットの特性を知り、トラブルを起こさない、犯罪から身を守る知識を身に付ける。
・Snsを利用するときのマナーやルールを知り、適切な行動がとれるようにする。
・犯罪事例や社会問題から、ネット社会の危険性について知る。
2年生、3年生でも学年に応じた内容を取り扱います。
今日は、朝の時間にChrome bookを活用して各種アンケートに取り組みました。
また、技術科では、生物生産の技術分野の学習としてエダマメの種をまきました。成長が楽しみです。
5/27(木曜日)全国・県・市学力調査、5/28(金曜日)中間テストに挑みました。新学習指導要領の趣旨に則った、「思考力・判断力・表現力」を測る内容でした。復習にもしっかり取り組んで欲しいと思います。お疲れさまでした。
本校では、定期テスト期間中の放課後に「特別講座」を2回開設しています。テストに向けて、生徒は積極的に質問しテストに備えています。
提案者、発表者、議長、書記、様々な役割のある人が、しっかり自分の役割を果たし総会が機能していました。
本年度(令和3年度)の生徒会のスローガンは、『突破からNever give upから』に決まりました。生徒会長から、『自分の限界を決めてしまわずに、今まで諦めていたことにも粘り強く挑戦し、突破していくことが、自分だけでなく学校全体の成長につながると思いこのスローガンにしました。また、コロナウイルスの影響で行事が縮小したり、部活動にも制限がかかったりする壁に直面していますが、みんなで突破していきたいという思いもこめられています。』と提案理由の説明がありました。
素晴らしいことだと思いました。みんなで心を合わせて、楽しんで取り組みましょう。生徒総会までに、議案作成、学級討議、質問・意見調整、議事進行打ち合わせなど様々な準備など、本当にお疲れさまでした。議案の審議とともに、学校生活への要望事項もあげられました。みんなでしっかり考えていきましょう。様々な意見をありがとうございました。
これからも、様々な行事等を通して、様々な経験をして達成感や自信(できる・やれる)をつけてもらいらいと思っています。勇気をもってチャレンジしてください。
福山研修の中止に伴い、代替校内研修を行いました。
研修実行委員による運営で、体育館でのレクリエーションや、教室での新型コロナウイルススに関する学習、はじめての中間テストに向けた学習計画作成などの研修内容でした。
仲間づくりの機会となり、中学生としての思い出がひとつできました。
本年度も、今日から 学力向上のための取り組み 「きのこJam」が始まりました。
今日は、(国語)コラム写し+『見出し』『印象に残った言葉・表現』『小日記(5行以上)』に取り組みました。
部活動の表彰伝達と、生徒会からの今月の重点について発表を行いました。
教室移動の際に使用する、Chromebook用の手さげ袋を寄贈していただきました。収納・持ち運びに大変たすかります。
誠にありがとうございました。大切に使わせていただきます。
Google for education を活用した授業に向け、タブレット端末の操作方法や各アプリの使用・活用方法を学んでいます。
放課後、吹奏楽部による青空コンサートが開催されました。
部活動開始前の時間、多くの生徒とともに楽しい時間を過ごすことができました。
本年度も、木之子中学校区保護司会のみなさんが、毎月あいさつ運動をしてくださいます。気持ちよくあいさつをして、1日を始めることができます。ありがとうございます。
1年生が、校内を巡り教室等の確認をしました。授業も本格的に始まりました。
今日から家庭訪問です。お世話になります。
《新入生歓迎集会》 生徒会主催の新入歓迎集会を行いました。(生徒会紹介、木之子中ライフ、部活動紹介、ゲーム)思い出がひとつできました。
《離任式》 4名の先生方の離任式を行いました。勤務年数は様々ですが、木之子中学校のためにいろいろとご尽力くださり誠にありがとうございました。生徒のみなさんは、先生方から学んだことをいかして、さらに成長してください。
58名の新入生を迎えました。
《給食開始》 今日から給食が始まりました。 《入学式準備》 明日の入学式の準備を行いました。
《着任式》 6名の先生方が着任されました。
《始業式》令和3年度のスタートです。みんなで楽しんで学校生活を送りましょう。