本文
令和7年度入学に向けた、「入学説明会」を開催しました。 本日の説明会を1つの機会として、本校の教育活動についてのご 理解を深めていただければ幸いです。開会のあいさつでの資料を掲載します。
新生徒会役員選挙が行われました。選挙管理委員会による選挙実施準備、立候補者・応援演説者により選挙運動、演説会が行われました。木之子中学校のさらなる発展のために、立候補者が考えを訴えました。
本年度3学期始業式を行いました。各学年代表者が、「新年の抱負」を述べてくれました。生徒会選挙について、選挙管理委員長から説明もありました。3学期も、「やる気・元気・根気・少しの勇気」「やってみよう・ありがとう・なんとかなる・ありのままに」を頭において、思う存分自分の力を発揮してください。
生徒会役員選挙に向けた説明、校則の見直し内容について、生徒会長から説明がありました。毎週火曜日には、生活委員による、あいさつ運動を行っています。
木之子地区のクリスマスツリーに、美術部が制作した作品を設置していただきました。
学校運営協議会(2)・木之子中学校区ひとづくりネットワーク運営協議会(2)を開催し、授業参観・学校運営・ひとづくりについて、現状や課題、今後に向けた取組についてご協議いただきました。また、放課後は、校内研修(アプリ操作研修)を行いました。
12月8日に開催される、井原市駅伝大会に向けた練習が始まりました。男子2チーム、女子1チームが出場します。
3年生が、家庭科の授業で保育体験を行いました。事前に作成した「おもちゃ」を、子どもの目線で工夫して説明し、一緒に遊びました。
2年生が、W&L職場体験を行いました。各事業所の方々から、「職業観」や「人生観」を学びました。大変お世話になりました。
出演や展示の機会をいただきました。生徒も参加していて、うれしく思いました。
午前の学校訪問、午後の参観日で、授業への取組をみていただきました。
来月(11月)のW&L職場体験に向けて、マナー講座を開催しました。
2学期の「道路アダプト事業」を実施し、中学校周辺の清掃活動を行いました。
雨のため、1日順延しました。今年も、感動しました。
R6.10.19(土)開催の「第78回体育会」に向けた練習が始まりました。
※R6.10.19_第78回体育会のご案内とプログラム [PDFファイル/536KB]
新チームとして、初の公式試合に臨みました。
井原地区消防組合に講師をご派遣いただき、2年生が、心肺蘇生法、AEDの使用方法などを含めた救命救急講習を受けました。
毎月、木之子中学校区の保護司会の皆さんが、「あいさつ運動」にお越しくださいます。生徒も、はりきって登校し、あいさつができます。ありがとうございます。
今年度は、体育館での学年劇を中心とした発表ではなく、中央館、北館を周りながらの発表としています。各学年や委員会、教科。部などの単位で工夫を凝らし、日々の学習や活動の成果を発表や展示を行いました。活動を通して、生徒自身が成長や級友との仲の深まりを感じたり、自分なりに考えたことを表現してくれて大変うれしく思っています。また、大勢の保護者や地域の方々にお越しいただき、誠にありがとうございました。
※R6.9.28_文化発表会保護者案内 [PDFファイル/167KB]
※本校武道場西北の門扉は、生徒の出入りをしないため、
↠『防犯上施錠しています。』の看板を設置しました。
※本館(中校舎)西の門扉(西門)については、生徒も出入りするため、通行できるよう施錠はせず、現状の戸締りだけとします。
↠『開けたら、閉めてください。』の看板を設置しました。
どうぞよろしく、お願いいたします。
これまでの学習定着状況を確認する、2学期中間テストに取り組んでいます。
9/24(火曜日)・25(水曜日)の2学期中間テストに向けて、学習会特別講座1・2の開講があり、積極的に参加し、質問等を行いました。
各学年・各部等夏休み中も準備を進めました。
まだまだ、暑い日が続いていますが、日々の清掃活動を頑張っています。
毎月1回、保護司会の方々がお越しくださり、あいさつ運動を行っていただいております。ありがとうございます。
校内研究の一環として、要請訪問を行いました。研究授業、研究協議、指導講評と今後の研究推進について確認することができました。
思春期に生じる心の変化について学ぶとともに、交際やネット上のトラブルなど思春期に起こりがちな事象について考える機会とすることを目的に、精神科認定看護師の方を講師としてお招きし、 思春期のこころの発達・人との距離感・性的同意・性行為・性暴力・デートDV・Snsトラブル・ネット依存について学習しました。これからの人生にとって大切なことを学ぶことができました。
38日間の夏休みを終え、2学期の始業式を迎えました。2学期には、文化発表会・体育会があります。みんなで知恵を出 し合いながら、楽しんで取り組んでいきましょう。
☆本校研究テーマ(R6・7)『学びに向かう集団づくり』から主体的な学びと人間関係から
のもと教育活動を進めて参ります。
生徒の皆さんは、これまで繰り返しお話してきました、
【キーワード】 〇チャレンジ ↠ 〇達成感・充実感 ↠ 〇自信 ※やる気・元気・根気・少しの勇気
〇井原“志”民力:井原愛・やり抜く力・まき込む力
〇「やってみよう!」「ありがとう!」「なんとかなる!」「ありのままに!」
を頭において、思う存分力を発揮してください。
3年生は、8月5日(月曜日)租税教室、8月20日(火曜日)防災学習、8月26日(月曜日)実力テストに取り組みました。
本校Sc(スクールカウンセラー)さんを講師に、生徒理解と、R7研究発表会に向けた内容で校内研修を行いました。
1学期終業式を迎えることができました。
生徒のみなさん、保護者の皆さん方、地域の皆さん方のおかげと感謝しております。誠にありがとうございます。
終業式では、各学年の代表生徒が、1学期の振り返り・夏休みの抱負・2学期に向けてについて発表してくれました。
夏休み、健康・安全に十分注意して有意義に過ごしてください。
3名の本校卒業生による、「母校訪問」を受けました。高校生活の「今」を伝えていただき、後輩へ中学校生活の仕上げや高 校生活への準備について、具体的なお話をしていただきました。3年生にとって、貴重な時間となりました。
1年生から系統的に行ってきた性教育のまとめとして、出生から成長する過程においてを助産師の視点からお話をいただきました。正しい知識をもち、正しい行動ができるための一助となりました。
これまでに、生徒の声を聞く会や生徒総会、PTA地区懇談会や学級・学年懇談会等でいただきましたご意見につきまして、生徒会・PTA等との議論をふまえ、一部見直しました。朝礼で、生徒会執行部から、経緯や内容の説明がありました。
暑くなってきました。気持ちよく泳いでください。
県大会に向けた、予選大会がありました。暑い中、最後まで全力を尽くしました。
卒業生の2名が、教育実習に来られました。先輩から、しっかり学ぶことができました。
理科室前の廊下にありました。
近隣8校の高等学校にお越しいただき、高校説明会を開催しました。進路選択の一助としてください。
本年度、1回目の「道路アダプト事業」に取り組みました。本校近隣の、道路の清掃を行いました。
笠岡工業高等学校から、講師(卒業生含む)をお招きし、「溶接体験」、「LEDランプ制作」、「測量・ドローン体験」を 行っていただきました。
今年も、暑い夏が近づいています。熱中症に十分気をつけましょう。
R6・7年度、『学びに向かう集団づくりから主体的な学びと人間関係から』を研究テーマに、校内研究に取り組んでいます。「学びに向かう集団づくり」に向けた研究推進について協議し、さまざまなご示唆を受けました。
(1)生徒が実際に活用するドリル内容を体験し、生徒の活用場面を考えることができる。
(2)「Managerアカウント」から、生徒の活用状況やドリル問題の配信方法を理解し、活用することができる。
をめあてに、校内研修を行いました。
5/8(水曜日)の参観日・PTA総会につづき、土曜参観日・人権教育講演会(情報モラル講演:「スマホ管理と時間管理」)・地区別懇談会・学校運営協議会(1)を行いました。日々の授業の様子をご参観いただきました。人権教育講演会では、事前に生徒、保護者の皆さんにアンケートお答えいただいた内容をもとに、「スマホ時間管理」について考えました。地区別懇談会では、生活面・学習面・保健安全面から学校から説明させていただき、日々の困りごとなどについて情報交換しました。また、第1回学校運営協議会では、学校運営の方針等について説明させていただき、ご質問やご意見を伺い、ご承認いただきました。ひき続く、ひとづくりネットワーク運営協議会では、「目指す生徒像」・「地域とともにある学校づくり」・「地域との連携方法」などについて、ご協議いただきました。
2年生が、平和学習として広島研修に行ってきました。
5/23(木曜日)・24(金曜日)と1学期中間テストを行いました。1年生は、中学校で初めての定期考査でした。2日目のテスト終了後に、火災を想定した避難訓練を行いました。
だんだんと、日中の気温が上がってきました。今週末の中間テストに向け、授業に集中し、真剣に取り組み、理解に努めています。
本年度の活動方針・活動計画等について、議論しました。本年度の生徒会活動スローガンは、『合縁』と決定しました。学校生活や学校行事を通して、さらに多くの人と関わり、生徒同士がお互いに温かい言葉がけや行動ができる木之子中学校を創っていきたいとの思いからです。
毎日取り組んでいる『自学ノート』の使い方(例)を、学力向上担当の先生が、掲示板に掲示してくださいました。参考に して、自身の取組に活かしてください。木之子中学校は、本年度と来年度『学びに向かう集団づくりから主体的な学びと人間関係から』を研究テーマとして、教育研究をすすめます。生徒・保護者・地域の皆さんと『学びに向かう集団づくり』を目指せたらと考えています。
スローガン『一致団結!! 福山研修』から50人が最高の学年を目指してから のもと、様々なプログラムに取り組みました。楽しむ・一生懸命・安全・フェアを心がけ、人生において大切なことを学ぶことができました。また、入学して1ヶ月が過ぎ、仲間との絆が深まりました。
新年度が始まり、1ヶ月経ちました。生徒の学校での様子をご参観いただき誠にありがとうございました。引き続き、PTA総 会、学級・学年懇談会、部活動懇談会にご出席いただき誠にありがとうございました。本年度の取組方針等ご説明させていただきました。本年度も、本校の教育活動にご支援・ご協力を賜りますようお願いいたします。
沖縄修学旅行へ行ってきました。沖縄の自然や文化にふれ、事前学習の内容を深めることができました。木之子中学校での思い出が、またたくさんできました。
入学式から2週間が経ち、1年生も少しずつ学校生活にも慣れてきました。授業にも積極的に取り組んでいます。
沖縄修学旅行に出発しました。しっかり楽しんで、思い出をいっぱいつくって帰ってきてください。
本年度も、各種学力調査問題に臨みました。これまでに学習した内容がどれだけ身に付いているか、どれだけ自分の力が伸びたかを確認します。
『学校生活』『清掃』『部活動』『学習(きのこTimes)』『学習(自学ノート)』『生徒会活動』について、これまでの学 校生活をふまえて1年生にアドバイスをしました。
《新入生歓迎集会》 生徒会主催の新入歓迎集会を行いました。(生徒会紹介、木之子中ライフ、部活動紹介、ゲーム)思い出がひとつできました。
50名の新入生を迎えました。木之子中で学ぶ仲間として、楽しい学校をみなさんでつくっていきましょう。みなさんには、『少しの勇気』をもって、様々なチャレンジを通して、『達成感や充実感』を味わう中で、少しづつ自分に『自信』をつけてもらいたいと考えています。
《着任式》8名の先生方が着任されました。
《始業式》令和6年度のスタートです。みんなで学校生活を楽しみましょう。
『達成感・充実感・自信・少しの勇気』
『やってみよう・ありがとう・なんとかなる・ありのままに』