ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

R7_日々の記録

記事ID:0019751 更新日:2025年10月10日更新 印刷ページ表示

20251009(木曜日)_井原市教育長とあいさつ運動

 今週1週間、毎月の生徒会執行部による「あいさつ運動」が生徒登校時に行われています。本日10/9(木曜日)、森川井原市教育長様がお越しになり、生徒会執行部と一緒に「あいさつに一言たしたあいさつ運動」を行っていただきました。生徒にとって、いい経験をさせていただきました。

202510091202510092202510093

〇20251006(月曜日)_3年生幼児触れ合い体験

『・幼児との触れ合い体験を通して,幼児期の特性に気付き、幼児への理解を深める。・幼児と触れ合うことの良さに気付くなど、幼児に対する積極的な関心を持つ。 ・体験で得たことをこれからの生活に結び付けて考えようとする態度を育てる。』                           ことを目的に、家庭科の授業で幼児との遊び道具などを作成し、接し方について事前学習したうえで芳井幼稚園を訪問し、園児との触れ合い体験を行いました。園児と目線を合わせて、わかりやすく遊び方を伝え、一緒に楽しい時間を過ごすことができました。

202510061202510062202510063202510064

 

〇20251004(土曜日)・05(日曜日)_備南西地区秋季体育大会

 本校からは、卓球部・男子バレーボール部・ソフトテニス部が出場し、日頃の練習の成果を発揮しました。県大会へ、卓球部(男女個人・女子団体)が出場することとなりました。

 

〇20251001_生徒集会(読書月間)【図書委員会】

 図書委員会による、読書月間に係る生徒集会がありました。図書室に行ってみようと思わせる内容を、クイズ形式で出題してくれました。読書の秋を楽しんでみましょう。その後、全校生徒でレクリエーション「言うこと一緒  やること一緒」を行いました。10/16(土曜日)の体育大会に向けて、みんなで「そろえる」ことを意識しました。なかなか難しかったです。

202510011202510012

202510013202510014

202510015202510016

 

〇20250929_県教委学校訪問(2)

      本年度2回目の県教委による学校訪問があえいました。本校の研究テーマ『生徒に学びを委ねる授業づくり』から対話的な学びを基盤としてから にせまる授業研究を行いました。目指す生徒像『自立した学習者の育成』を目指した授業実践の後、研究協議を行い、県教委・市教委指導主事から指導講評をいただきました。

202509291202509292 202509293

〇20250926_避難訓練(地震)

  「緊急地震速報を聞いたときに自分の判断で自分の身を守る行動や、避難行動を習得すること」や「土砂災害が発生した場合の避難場所へ避難すること」を目的に、本年度2回目の避難訓練を行いました。いざという時のために、繰り返し訓練を行います。

202509261202509262 202509263 202509264

〇20250925_保健集会(学校保健委員会)

 「生徒の健康問題について研究協議し、学校、家庭、地域社会が連携し、生徒が健康で安全な生活を送るための力を育む。」ことを目的として、全校生徒、教職員、PTA代表、保護者(希望者)、学校医、学校歯科医、学校薬剤師で協議や、健康に関するカードゲームなどを行いました。これからの人生にとって大切なことを学ぶことができました。

202509251202509252 202509253 202509254

〇0250924_要請訪問

 本校の研究テーマ『生徒に学びを委ねる授業づくり』から対話的な学びを基盤としてから にせまる授業研究を行いました。目指す生徒像『自立した学習者の育成』を目指した授業実践の後、研究協議を行い、市教委指導主事から指導講評をいただきました。

20250924120250924220250924320250924

〇20250918_3年生自己診断テスト

 3年生は、「自己診断テスト」に取り組みました。日々の学習の成果を存分に発揮してください。あとは、しっかり復習しましょう。

20250918

〇20250917_生徒集会(体育大会に向けた結団式)

 体育大会のブロック応援の結団式を行いました。各ブロックの応援リーダーから、応援の流れについて説明があり、各ブロックで練習を開始しました。9/19(金曜日)から本格的に準備・練習が始まります。

202509171202509172202509173202509174

〇20250908から12_生徒会あいさつ運動

  生徒会執行部による「あいさつ運動」を行いました。気持ちよく一日を始めることができます。

 2025090820250912

〇20250905_第2回学校運営協議会・芳井地区ひとづくりネットワーク運営協議会

 本年度、これまでの活動等について報告し、意見交換を行いました。2学期からの取組を確認し、今後も地域とともにある学     校づくりをすすめていいくこととしました。

20250905

〇2025829から0903_第2回定期テスト前学習会

 9月4日・5日の第2回定期テストに向けて、「テスト前学習会」を開きました。級友と教え合ったり、予想問題を解いたりして、定期テスト対策をしました。

2025082920290902

〇20250829_【2年生】インタビュー講座

 9/9(火曜日)~11(木曜日)のW&L職場体験に向けて、井原放送様から講師をお招きし「インタビュー講座」を行いました。聞き取り方などを実践を交えて学びました。

202508291202508292

〇20250828_2学期始業式

 40日間の夏休みを終え、2学期が始まりました。体育大会等の行事があります。また、みんなで楽しい思い出を創っていきましょう。

202508281202508282

202508283202508284

〇20250825_救急救命講習会

  救急車要請など緊急時の教職員の対応についての訓練を行いました。

202508251202508252

●20250820_現地研修・小中合同研修会

 芳井幼小中の職員と学校運営協議会委員32名が地域に出向き、芳井のよさに触れ、地域への認識を深めました。地域探求学習(総合的な学習の時間)がより効果的で充実した学びとなることと考えます。また、午後からは幼小中の教員で、「芳井中学校区スタンダード」の見直しを行いました。

202508201202508202

●20250805_ヨシキャン

 子どもたちの学力と人間力を高めることを目的として、学校運営協議会・ひとづくりネットワーク運営協議会が主催し、開催されました。芳井中、芳井小学学習センターを会場として、児童生徒35人が様々な体験活動を行い、いろいろな人と交流する中で、新たな発見や気づきがありました。

202508051202508052

202508053202508054

202508055202508056

●20250804_校内研修

 目指す生徒像『自立した学習者』の育成に向けた、校内研究テーマ『生徒に学びを委ねる授業づくりから対話的な学びを基盤としてから』の具体的実践について研究・協議しました。

 202508041202508042

●20250726_芳井宵まつり

  3年生、芳井クラブが出店しました。祭りのラストは、総踊り「宵サー」で締めくくりました。

202507261202507262

202507263202507264

●20250723から25_桜渓夏塾

 芳井町まちづくり協議会「風を編む会」の方々が、学習の場を設定してくださいました。

 202507251202507252

●20250719から23_県総合体育大会

 本校からは、卓球部・女子バレーボール部、柔道が出場しました。

 2025071912025071922025072320250720

〇20250718_学校だより(第3号)

 本日、1学期終業式を行いました。
 1学期間大変お世話になり、誠にありがとうございました。
 「学校だより 第3号」を配信いたしますので、ご覧ください。

 20250718_【R7 芳井中】学校だより(第3号) [PDFファイル/812KB]

〇20250611_生徒集会(学習方法_2年生)

 生徒会執行部や各専門委員会、各部活動が中心となって、集会の企画・運営を行うことにより、生徒の自治的な活動を促しています。今回は、2年生が担当し、『効果的な学習方法』について、学年を超えて意見交換しました。英単語の覚え方としては、「書いて、声に出して言いながら覚える」「イメージ(画像)として覚える」などの方法が紹介されました。お互いに『学び方を学ぶ』機会となりました。最後に、みんなで「じゃんけん列車」として楽しむこともでき、有意義な時間となりました。

2025061112025061122025061132025061142025061152025061106

〇20250610_交通安全教室

 全校で交通マナーや自転車の特性について確認し、安全に登下校を行うことができるようにするために、交通安全教室を開催しました。交通講話・自転車のシミュレーター体験を実施しました。交通安全に十分気をつけましょう。

202506101202506102

〇20250609_R7 ワーク&ライフ交流会

 地域・社会で頑張っている大人の方々と出会い、仕事や地域活動等の内容、それらに懸ける想い や今後の目標等を聞いたり、意見を交換したりする場を通して、「働くこと」はもちろん「魅 力的な大人になる」、「魅力的に生きる」ためのヒントをつかむとともに、自らの力で自分の 人生や地域社会をよりよくしていこうとする意欲と実践力を身につけることを目的に実施しました。 積極的に質問したり、意見交換することができました。講師の方々も中学生との意見交換を楽しんで行ってくださいました。生徒にとって、将来に向けて考える機会となり指針となりました。ありがとうございました。​

202506091202506092202506093202506094202506095202506096202506097

〇20250606_芳井小3年生が総合的な学習の時間に中学校を訪問しました。

 芳井小学校3年生が、中学校に来て「階段の幅や高さなど」を計測し、小学校との違いを確認しました。この後、誰もが過ごしやすい環境づくりについて考えるとのことです。

202506064202506065

〇20250606_第1回定期考査終了・考査後の学習について                    

 第1回定期考査が終了しました。これまでの学習内容の確認・振り返りとして活用してください。

202506061202506062202506063

〇20250530_学校だより(第2号)・「部活動地域移行・地域展開に向けての広報チラシ」

「学校だより 第2号」を配信いたしますので、ご覧ください。
※先日配布しました「部活動地域移行・地域展開に向けての広報チラシ」も添付しております。

 ・20250530_【R7 芳井中】学校だより(第2号)・「部活動地域移行・地域展開に向けての広報チラシ」 [PDFファイル/940KB]

〇20250530_プール掃除

 水泳学習が始まるにあたり、プール内外の清掃を小学生と協力して行いました。

202505301202505302202505303

〇20250529_第1回定期考査前学習会

 6月4日(水曜日)から6(金曜日)の第1回定期考査に向けて、今日から毎日放課後、ランチルームで学習会を開催しています。お互いに教えあったり、質問したりとみんな頑張っています。

202505291202505292202505293

 

〇20250527_R7 生徒総会

 ランチルームで、生徒総会を実施しました。議案検討・学校生活(名札の位置、男子更衣室)について議論しました。     令和7年度生徒会スローガン 『  輪 から1つの輪になりみんなで成長から 』と決定しました。

202505271202505272 202505273

〇20250519_熱帯魚飼育をはじめました。

 職員室前の配付棚の上に、熱帯魚を置いてみました。餌やりや水質環境保持への協力をお願いします。

202505192202505191

〇20250514・16_よしいクラブ

 昨年度から始まった「よしいクラブ」が、今年度も始まりました。どんどん新しいことにチャレンジしてください。

2025051420250521

  20250514_ダブルダッチ        20250521_重曹アート

〇20250521_市・県教委学校訪問

 今年度から研究テーマを、「生徒に学びを委ねる授業づくり」としました。対話的な学びを基盤として、今後の人生に役立つ学び方も学ぶ授業づくりを目指します。

202505211202505212 202505213

〇20250516_R7 第1回 学校運営協議会

  今年度一回目の学校運営協議会で、学校経営計画書の承認などを行いました。本年度の活動が本格的に始まります。

202505161202505162

〇20250513_広島研修(2年生)

生徒たちはこれまでの事前学習を通して、戦争の悲惨さや命の尊さを学んできました。そして当日は、平和記念資料館の見学を通して戦争の悲惨さを実感しました。平和集会では、「一人ひとりから行動すること」を宣言することで、「世界から争いがなくなり平和であること」を祈りました。午後の班別研修では、班の一員としての責任感、他者との協調性を養うことを目的として、班ごとに碑めぐりをしました。その際には、外国人旅行者に英語でコミュニケーションする活動も行いました。積極的に英語を話す姿が見られました。

202505131202505132

〇20250508から0510_R7 修学旅行

 日本三大都市圏である中京エリアを訪問し、先端技術を活用したモノづくり産業に触れることで、自己の生き方や将来の進路    選択を考えるきっかけにもなりました。また、美術館や博物館等の見学を通して我が国固有の文化遺産に触れることもできました。級友との思い出が、また一つ増えました。

202505081202505082202505091202505092202505101202505102

 

〇20250425_PTA総会・授業参観・学級懇談会開催

 お忙しい中、ご来校いただき、誠にありがとうございました。授業参観に引き続き、本年度のPTA活動についてご協議いただきました。今後も、ご都合のつく限り学校へお越しいただき、生徒の様子をご覧いただきますようお願いいたします。

20250425202504252 202504253

202504254202504255202504256

 

〇20250423_1年郷土体験学習

 1年生が、桜渓塾講話・野外炊事を行い、地域理解・級友との交流を図りました。

 202504231202504232202504233

〇20250422_3年生修学旅行調べ学習発表会

  3年生が、修学旅行に向けて、グループごとに調べ学習を進めてきた内容の発表会を行いました。工夫したプレゼン資料で、わかりやすく伝えようとしていました。

 20250422120250422202504223

〇20250418_生徒集会・全校応援伝達式

生徒会執行部や各委員会、各部活動を中心に生徒集会を実施しました。各委員会からの活動報告や部活動紹介、最後に「全校応援伝達式」を行いました。2・3年生が、『校訓』実践に向けた想いを、1年生に丁寧に伝達しました。感動しました。

202504181202504182202504183

〇20250417_全国・県・市 学力学習状況調査、清掃

各種学力・学習状況調査に取り組みました。この調査問題で求められる力は、これからの時代を生きていくために必要な力(思考力・判断力・表現力)です。調査問題を活用した授業も行います。楽しんで、思う存分学んでください。テスト後の、日々の清掃活動にも、丁寧に取り組んでいます。素晴らしいと感じました。

[参考]教育課程研究センター「全国学力・学習状況調査」

202504171202504172

〇20250415_避難訓練(1)(火災)

火災を想定した、防災学習・避難訓練(1)・ハザードマップの確認を実施しました。年度当初に、この確認を行うことは大切だと考えます。具体的な動きについて、生徒の実演をまじえて行いました。今後は、地震や不審者対応を想定した訓練も実施します。

202504161202504162

202504163 202504164

〇20250409_R7 入学式

お天気にも恵まれ、23名の新入生を迎えました。始業式でもお話ししましたが、                   ◎【校訓】    『自主・協調・誠実』                                           ◎【学校教育目標】『自ら学び、心豊かにたくましく生きる生徒の育成』                         ◎【幸せの4因子】 「やってみよう!」「ありがとう!」「なんとかなる!」「ありのままに!」              ◎井原”志”民力  『いばら愛』『やり抜く力』『まき込む力』                                                     についてお話ししました。新入生のみなさんには、さまざまなチャレンジを通して、達成感や充実感を味わい、自分に少しずつ自信(自分を信じることができるようになって)をつけてもらいたいと考えています。
そうした中で、将来への見通しをもち、夢や希望を見つけていってもらいたいと考え、先生方もそのための指導・支援をしていきます。また、みなさんが日々、「幸せ」を感じることのできる学校生活が実現できたらと考えます。在校生からも、【校訓】実現の実際について、新入生に伝えてくれました。気をつけて、元気に登校してきてください。

202504091202504092

〇20250408_お花見・給食開始

 3年生・2年生は、年度当初の学級づくりの時間の合間に、芳井堤の桜並木に出かけました。お天気もよく、いい気分転換になりました。また、ランチルームでの給食も始まりました。

202504081202504082

202504083 202504084

〇20250407_R7 1学期始業式

新3年生・2年生のみなさん、進級おめでとうございます。また新たな気持ちで、頑張りましょう。                                                                  芳井中学校の                                                   ◎【校訓】は、『自主・協調・誠実』です。                                        ◎【学校教育目標】は、『自ら学び、心豊かにたくましく生きる生徒の育成』です。                      この実現をめざして、教育活動に取り組んでまいります。                                 生徒のみなさんには、さまざまなチャレンジを通して、達成感や充実感を味わい、自分に少しずつ自信(自分を信じることができるようになって)をつけてもらいたいと考えています。そうした中で、将来への見通しをもち、夢や希望を見つけていってもらいたいと考え、先生方もそのための指導・支援をしていきます。

また、みなさんが日々、「幸せ」を感じることのできる学校生活が実現できたらと考えます。                 そのための、幸せの4因子を紹介します。                                                     ◎「やってみよう!」「ありがとう!」「なんとかなる!」「ありのままに!」です。頭において行動してみてください。

そして、井原”志”民 として、『いばら愛』『やり抜く力』『まき込む力』といった非認知能力も高めてもらいたいと考えています。

                                                                    4/9(水曜日)入学式では。23名の新入生を迎え、R7年度の全校生徒は、83名となります。                    本年度もどうぞよろしくお願いいたします。

202504071202504072

Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)