本文
24日(火曜日)の5校時に、令和6年度2学期終業式をオンラインで行いました。式の後に、各学年の代表が2学期の振り返りを行いました。
5日(木曜日)5・6時間目の総合的な学習の時間に、1年生が市内の8事業所を訪問し、仕事内容や取り組みについてインタビューしました。
5日(木曜日)6時間目に、2年生が爲清淑子先生を講師に迎え、「大切ないのち 大切なわたし」と題し、性教育講演会を行いました。
28日(木曜日)、3年B組の生徒が家庭科の保育実習にせいび保育園に行きました。園児のことを考えて製作したおもちゃが大変好評でした。
26日(火曜日)、岡山県教育委員会が主催する「令和6年度授業改善研修会」が高屋中学校で行われました。県内から74名の先生が参加し、1年A組の国語『竹取物語』を公開しました。
14日(木曜日)に音楽祭を開催しました。各クラスが練習の成果を発揮し、心を一つにした歌声が体育館に響き渡りました。
7日(木曜日)、3年生が家庭科の保育実習にせいび保育園に行きました。事前に製作したおもちゃで園児と一緒に遊び、充実した活動ができました。
30日(水曜日)、地震を想定した抜き打ち避難訓練を実施しました。全校生徒が放送を聞き、落ち着いて素早くグラウンドに集合することができました。
25日(金曜日)に、1年生が地域の方々の協力のもと、大江町の特産品であるにんにくの植え付け体験をさせてもらいました。
22日(火曜日)、「アンコンシャスバイアスが教えてくれる成長のチャンス」と題し、野村恵理先生を講師に迎えて実施しました。
12日(土曜日)に、第78回体育大会を開催しました。「友笑 -力を合わせて掴み取れ!-」のスローガンのもと、全員が精一杯力を発揮し、素晴らしい体育大会となりました。
30日(月曜日)の放課後に、笠岡高校母校訪問がありました。高屋中学校を卒業した3名の高校生が、3年生に向けて話をしてくれました。
24日(火曜日)、生徒会役員選挙が実施されました。オンラインでの立会演説会の後、投票が行われ、生徒会の新役員が決まりました。
20日(金曜日)、岡山龍谷高校の先生をお招きし、コミュニケーション能力や自己表現能力を養うワークショップや、面接やマナー講座を3年生が受けました。
13日(金曜日)の「心と命のサポート事業」にデイジーライフの鳥越千裕先生を講師に迎え、性教育の授業を受けました。
10日から12日の3日間、2年生が市内21の事業所にお世話になり、ワーク&ライフ職場体験活動を行いました。
28日(水曜日)、リモートで令和6年度2学期始業式を行いました。
校長式辞の後、各学年の代表が2学期の目標について発表しました。