ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

令和7年7月のdiary

記事ID:0020181 更新日:2025年8月28日更新 印刷ページ表示

令和7年7月31日(木曜日)ひとづくりネットワーク懇談会

美星中学校区ひとづくりネットワーク運営協議会主催の懇談会が開かれました。
昨年度、策定しためざす地域像「大人も子どもも ふるさと美星でつながり 笑顔あふ れる地域」についての意見交換を行いました。

 懇談 

 

令和7年7月25日(金曜日)美星フィールドワーク

美星小学校・中学校学校運営協議会主催の美星フィールドワーク(教職員地域学習)がありました。
美星幼稚園・小学校・中学校の教職員、学校運営協議会委員の参加により、
美星地域の歴史や産業・魅力・課題 等について認識を深め、地域学習の充実につなげるために行われました。

 ワーク

 

令和7年7月23日(水曜日)職員研修

職員研修を行いました。
スクールカウンセラーの先生にご講義いただいたり、井原地区消防組合の方々に救急法を指導していただいたりしました。

 救急

 

令和7年7月18日(金曜日)終業式

 1学期の終業式を迎えました。3学年ともとてもがんばった学期でした。
 明日からの夏休みで英気を養い、2学期にさらなる活躍を期待したいと思います。

 

令和7年7月16日(水曜日)非行防止教室

 全学年が参加し、非行防止教室が開かれました。
 先日の薬物乱用防止教室に続き、倉敷少年サポートセンターから講師をお招きしました。
 岡山県内の少年犯罪状況を聞いたり、ネットの危険性について話を聞いたりしました。
 スマホを利用している生徒は多いと思うので、安全に使用してほしいと思います。

 教室

 

令和7年7月12日(土曜日)星の子読書フェスティバル

 美星公民館において、星の子読書フェスティバルが開かれました。
 様々な催しがある中、ミニ・ビブリオバトルに有志生徒が参加しました。
 また、吹奏楽部はOB、OGと参加し、会場を盛り上げました。

 ビブリオ  吹奏楽部

 

令和7年7月4日(金曜日)美星プロジェクト企画発表会

 3年生が総合的な学習の時間に取り組んでいる「美星プロジェクト」の企画発表会が行われました。
 生徒一人一人が考えた企画を発表し、ひとづくりネットワークから参加していただいた方々
 にも聞いていただきました。
 今後、今回の発表から2つか3つの企画に絞り、実現に向けて、計画を進めていく予定です。
 今後も地域の方々にお世話になることがあると思います。どうぞよろしくお願いいたします。 

 企画

 

令和7年7月3日(木曜日)薬物乱用防止教室

 倉敷少年サポートセンターから講師の先生をお招きし、2,3年生が受講しました。
 ゲートウェイドラックとしてのタバコ・お酒の害の説明や
 薬物の恐ろしさについて話していただきました。
 近年はネット等で、たやすく薬物を手に入れることができるようになっているようです。
 薬物の恐さをしっかり学び、正しい知識を身に付け、健全な生活を送ってほしいと思います。

 教室
 

令和7年7月2日(水曜日)ワーク&ライフ交流会

 2年生が「ワーク&ライフ職場体験」の事前学習として、交流会に臨みました。
 様々な職種に就いている6名の方がキャストとして来校されました。
 生徒は、キャストの方の職業観(ワーク)と人生観(ライフ)について、
 話を聞いたり、質問をしたりしました。井原市や井原周辺で活躍されている
 若いキャストの方の話を聞くことができ、有意義な時間となりました。

 全体 天文台

 

 カフェ タカヤ

 

令和7年7月1日(火曜日)出前授業

 井原高校から5名の先生に来ていただき、3年生が出前授業を受けました。
 普通科の授業、地域生活科の授業を受けました。
 新生児抱き人形を使った衣服の着替えやバジルの苗をポットに移す作業などを体験しました。
 1学期ももう少しで終わります。
 いろんな体験をしながら、自分の進学先を絞っていってほしいと思います。

 家庭 ポット