本文
学年縦割りの各グループに分かれ、学校周辺のゴミ拾いや草取りを行いました。
とても暑かったので、予定していた時間を短縮しました。
限られた時間でしたが、生徒たちは一生懸命活動できました。
定期テストが終わり、生徒会執行部主催のふれあい集会が開かれました。
学年を縦割りにした各グループが、新聞紙を使った塔づくりや校内ウォークラリーで競いました。
楽しい時間を過ごすことができました。
本日より3日間。生徒は定期テストに臨んでいます。
これまで蓄えてきた力をしっかり発揮してほしいと思います。
時間いっぱい問題に取り組んだり、見直しをしたりして、やりきってほしいと思います。
2年生がマナー講座を受講しました。
笠岡商業から2名の先生をお招きし、職場体験(2学期)に向けての学習を行いました。
挨拶の仕方や笑顔の大切さなどを演習を交えて教えていただきました。
今日の学習を職場体験に生かしてほしいと思います。
一般社団法人 伶楽舎(れいがくしゃ)のみなさんをお招きし、雅楽の楽器体験をしました。
笙(しょう)、篳篥(ひちりき)などの楽器体験や舞の体験をしました。
伶楽舎のみなさんには11月の芸術鑑賞で本公演をしていただく予定です。
今から楽しみです。
「ありがとうの星空」プロジェクトが行われました。
6月2日(月曜日)~13日(金曜日)の期間に、学年別に春の星座づくりに励みました。
●ありがとうと思った人に、メモを渡し、「ありがとう」を伝え、サインをもらいます
●サインをもらったありがとうメモを担任の先生に渡し、シールをもらいます
●シールを星座用紙に貼り、星座をどんどん完成させます。
また、次の機会にも、どんどん星座を完成させてほしいと思います。
1年A 組数学の授業が、教職員の研修のため校内で公開されました。
生徒が意欲的に授業に臨んでいる様子を確認できました。
教職員一同、このような研修を通して、魅力的な授業づくりに努めていきたいと思います。
1年生が美星スペースガードセンターを見学しました。
見学前にはセンターの方に来校していただき、センターでの業務等について
説明していただきました。
あいにくの雨模様のため、ドームがオープンするところは見学できませんでしたが、
普段、一般の方は入れない施設を見学させていただき、いろいろ説明をしていただきました。
生徒には美星に生まれ、美星で育っている強みを生かしてほしいと思います。
土曜参観授業、PTA人権教育講演会が行われました。
講演会では「特定非営利活動法人CAPプロジェクトおかやま」から山下明美先生をお招きし、
「安心できる関係のために~世界でたったひとりのあなたへ~」と題したお話をいただきました。
生徒・保護者・教職員、それぞれにためになる大切なお話をいただきました。
参加していただいた保護者の皆様ありがとうございました。
3年生が笠岡商業高校の出前授業を受けました。
本校卒業生を含む高校生2名、笠岡商業の先生2名が来校してくださいました。
表計算ソフトを使った授業に取り組みました。
2年生が5月に実施した広島研修のまとめの発表会を行いました。
まとめが済んでも、引き続き、平和の尊さや平和の維持について考え、
3年生での沖縄平和学習につなげていってほしいと思います。
今月中旬に運動部は地区大会、吹奏楽部は吹奏楽祭を控えています。
横断幕を掲げ生徒を応援しています。
保健体育委員会で「歯みがき週間」を実施しています。
給食後に、食堂前で歯みがきをします。
いつまでも健康な身体を維持していきたいですが、歯も大切にしていきたいものです。
快晴の下、第10回美星地区民運動会が開かれました。
中学生も参加し、地区民の皆様と一緒に会を盛り上げることができました。
小学校5,6年生と一緒に全員リレーを走ったり、美星町応援ダンスを披露したりしました。
地域の皆様、中学生の競技・演技に対するご声援ありがとうございました。