ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

令和6年8月のdiary

記事ID:0018644 更新日:2024年8月2日更新 印刷ページ表示

令和6年8月22日(木曜日)幼・小・中合同研修会

夏休み期間恒例の、美星幼稚園・美星小学校・美星中学校合同の教職員研修会を行いました。全体会の講師は、本校の学区を担当してくださっているスクールソーシャルワーカー(SSW)にお願いしました。日頃連携することが少なかった教職員も、SSWの職務内容や連携の仕方、課題を抱える子どもや家庭への対応など理解を高めることができました。分科会では、「学力向上」「生徒指導」等々担当分野別のグループで、幼小中の12年間を見越した学校園間の連携を深める協議を行うことができました。

幼小中

令和6年8月21日(水曜日)ひとづくりネットワーク懇談会

例年11月に実施していたひとづくりネットワーク懇談会を、今年度は時期を早めて行いました。今年度実施する活動を事前に広く周知することと、平日の夜間では参加しにくい中学生(生徒会役員)が夏休み中の日中であれば無理なく参加できるのではないかと考えての変更です。当日は、今年度の主な取り組み内容について各部会から報告と協力の呼びかけを行いました。なお、今年度の部会編成は、従来の「まちづくり地域行事」「学習支援」「安全環境」に加えて、部活動の地域移行について考える「文化スポーツ」部会が新たに加わっています。中心としたのは、これまで設定していなかった「めざす地域像」の策定に向けての熟議です。めざす子ども像である「美星を誇れる子」の育成のためにどのような地域であるべきかの議題で行いました。この日の熟議で話し合われた内容をもとに、後日行う運営協議会でめざす地域像を決定する予定です。

令和6年8月18日(日曜日)PTA奉仕活動

今年もPTAが主催して、校内の環境を整える奉仕活動を行ってくださいました。保護者・生徒・教職員が参加し、敷地内の草取り(主に生徒)法面等の広い範囲の草刈りや枝木の剪定・伐採(主に保護者)、植栽の整備(主に保護者)、溝の土上げ等(主に生徒)、教職員は生徒とともにできる活動や作業の下準備・連絡調整に関することを主に行いました。当日は、美星幼稚園・美星小学校と同時間帯での実施のため、保護者も分散しますが、暑い中、日頃できない環境整備を十分に行うことができました。草木の処分場所をご提供くださった地元建設業者様にもお礼を申し上げます。皆様、ありがとうございました。

PTA  PTA