ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

令和6年5月のdiary

記事ID:0018388 更新日:2024年5月23日更新 印刷ページ表示

令和6年5月17日(金曜日)広島平和研修

今年も2年生が、平和学習のために広島を訪れました。平和の子の像の前で平和集会を行い全員の願いを込めた千羽鶴を奉納しました。平和記念資料館の見学に引き続き、家族伝承者の方の講演を聞きしました。平和公園でお弁当をいただいてから、袋町小学校や折り鶴タワーなどの班別研修を行って帰路につきました。生徒はとても真剣な態度で活動しました。研修の成果を、6月8日の人権集会で朗読劇として発表する予定です。

広島  広島

 

広島  広島

 

令和6年5月16日~17日 1年宿泊研修

今年度も1泊2日の日程で、広島県立福山少年自然の家で研修を行いました。強風の影響で、予定していたキャンプファイヤーはキャンドルサービスに、ウォークラリーは室内の活動に変更しました。小学校からメンバーは変わっていませんが、仲間を大切にすること、集団の一員として責任を果たすことなど、中学生として求められる大切な内容を研修しました。

福山  福山

 

福山  福山

 

令和6年5月9日(木曜日)新制服プレスリリース

令和7年度の新入生から導入する新制服は、市内(5中学校)統一型とし、トップスはジェンダーレスに対応した男女共通型のブレザー、ボトムスはスラックス・スカート・キュロットから自由に選択できるようにしています。各校の特徴はそれぞれ生徒のデザインをベースにしたオリジナルエンブレムで表現しています。この日は多くの報道機関の方々が参加してくださり、各方面のメディアで紹介されました。新制服は、プレスリース後に市役所1階の市民サロンに展示しました。

制服

令和6年5月8日(水曜日)生徒総会

今年のスローガンを「革命 No success without trying」と決めました。これには、心を一つにして可能性を信じ、挑戦する1歩を踏み出すことを大切にしたいとの思いが込められています。活動の方針としては、生徒の意見を反映した校則の見直しを主体的に進めること、学年を超えた交流を活発化させ生き生きとした学校づくりを進めること、あいさつ運動の拡大やボランティア活動などにより美星を元気にすることを確認しました。学校としても、地域に貢献する生徒会活動を支援していきます。

生徒総会

令和6年5月2日(木曜日)参観日

本年度第1回目の参観日では、各教科の参観授業、学年懇談会、PTA総会、部活動懇談会を行いました。PTA総会では、今年度の活動方針を「地域とともに生徒のためのPTA活動を行う」とし、育てたい生徒を ○人を思いやる生徒 ○自分から進んであいさつをする生徒 ○やり抜く生徒 ○ふるさとを愛する生徒としました。併せて、生徒の地域活動への参画を推奨・支援することを決め、生徒が主体的に参画できるように窓口となるような取り組みを行うことを確認しました。